事例紹介

vol.36 三洋化成工業(LGBT-Allyプロジェクトより)

記事日付:2024/12/26



LGBT-Ally プロジェクト とは、「We are Here!! We are Ally!!」をテーマに
ひとりでも多くのAlly(アライ)を増やすことを めざす、
アウト・ジャパンと Ally 企業との共同プロジェクトです。

今回は、【LGBT-Ally プロジェクト 2024 オープニングイベント】から
三洋化成工業 株式会社さんの取り組みを、ご紹介させていただきます。

※三洋化成工業さんの取り組み紹介動画は、こちら から ご覧いただくことができます。


三洋化成工業 株式会社の取り組み

三洋化成工業 株式会社 横川さん


皆さん、こんにちは。
三洋化成工業 株式会社、ダイバーシティ推進部の横川と申します。

三洋化成工業の LGBTQ の取り組みについて、紹介させていただきます。
よろしくお願いいたします。



三洋化成工業は京都にある化学メーカーで、約 3,000 種類の機能性化学品の製造・販売を行っております。



弊社では、2018 年 10 月より LGBTQ に関する取り組みをスタートさせておりまして、理解促進や社内プロモーションなどを進めております。

そして、2019年から 5 年連続で、プライド指標のゴールドを獲得しています。



ここで、弊社の取り組みの具体的な内容をお話しさせてください。

社内啓発活動として研修やサロンなどの実施、また、働きやすい社内環境づくりとして、誰でもトイレの設置や Ally グッズの作成も行っています。

2020年には、LGBTQ 当事者の方(ゲイ)で You Tuber でもある かずえちゃん を社員として迎え、社内風土醸成のために一緒に活動しております。


また、同性パートナーへの福利厚生制度の適用といった社内制度の改訂のほか、私たちから社会へ向けた発信として、授業・社外団体などでの講演会も実施しています。

さらに、プライドイベントにも参加させていただいておりまして、直近では 2024 年 4 月 20 日の京都、それから翌 21 日の東京のパレードを歩く予定です。



次に、直近での取り組みを紹介させていただきます。

まずは、SOGI ハラスメントについて学ぶことを目的とした、オリジナル動画の作成です。

毎年 12 月に開催しているダイバーシティー月間の企画の一環として、「SOGI って なあに? ~多様なセクシュアリティを認め合うために~」というテーマで動画を作成。

その内容は……

● SOGI とは何か?
● セクシャリティマップ(後述)
● SOGI ハラスメントの例

……など、20 分程度の内容となっております。

上記セクシャリティマップというのは、体の性・性自認・性的指向の 3 つの要素から、主なセクシャリティとして 12 種類に分類したものになります。

また、気軽に動画を観てもらえるように、一方的な情報の発信という形にはせず、ダイバシティ推進部員・かずえ ちゃんと私・横川の対話形式で進行・作成しました。
昼休みの時間帯にライブ配信を行ったほか、後日 録画配信も行い、これまでに 427 名が視聴しています。

ちなみに、このオリジナル動画コンテンツは『DEI 学び場』と題しておりまして、これまでに SOGI 以外にも、アンコンシャスバイアスやカラーユニバーサルデザイン、障害者雇用などをテーマにした動画も作成しております。



改めての説明は不要かもしれませんが、SOGIというのは、セクシャルオリエンテーション(性的指向)、ジェンダーアイデンティティ(性自認)のこと。
LGBTQ 当事者も・そうでない人も、誰もが持つ性の概念ということができます。

(さまざまな)LGBTQ の取り組みに対して、社内から「マイノリティの支援をすることが目的なのか?」とか「社外向けの活動であって、自分たちには関係ないのでは?」といった声が聞かれることがありました。
そのため、セクシャリティに関係なく誰もが安心して働ける環境をつくりたい! という真の目的が伝わっていない……という課題を感じていました。

誰もが持つ概念である SOGI を正しく理解することで、「自分も活動の当事者である」という意識を持ってほしいと思っています。



先述の動画を視聴してもらった上で従業員にアンケートをとったところ、85 %の方が「良かった」「よく理解できた」という回答がありました。

具体的な声としては……

● 想像以上に多様なセクシャリティがあると分かって、驚いた!
● 悪意のない言動や、良かれと思ったことでも SOGI ハラスメントになる可能性が分かったので、日々の言動を意識していきたい
● マイノリティに焦点を当てた内容ではなかったため、自分事して考えることができた

……などの声が挙がりました。


    ◇◇◇


これまでの まとめとして、SOGI というものを切り口にしたことで、活動の意味や目的が伝わりやすかったと感じています。
また、これまでの研修でも SOGI の基本知識に触れていたのですが、「初めて聞いた・知らなかった」とか「知ったつもりになっていた」という声も多かったため、繰り返し実施していくことが重要だと改めて感じた次第です。

本日は時間の都合上、この場で動画を紹介させていただくことは難しいのですが、もし ご興味のある方がいらっしゃいましたら共有させていただきますので、どうぞ ご連絡ください。




以上が、弊社の取り組みの発表となります。
ありがとうございました!


あわせて読む

インタビュー:vol.16 味の素
全ての多様性に寄り添い理解し合う組織、全ての人が会社の制度を活用できる公平性のある組織。これらを追求し続ける味の素さんの取り組みについて、人事部DE&I推進チームの廣瀬さんにご紹介いただきます。ぜひ、ご一読ください!

>>続きを読む

 

インタビュー:vol.18 ソニーグループ
当事者一人ひとりの所属会社や部署、個々の環境などを総合的に鑑みて、ハンドブックなど一つの物差しだけで測ることのない、独自のフォローを展開するソニーグループさんの取り組み。ソニーピープルソリューションズ株式会社 DEI推進室の滝口さんにお話を伺いました。

>>続きを読む

 

インタビュー:vol.19ユー・エス・ジェイ
社内の規定や職場環境の見直しは既に完了しているというユー・エス・ジェイさんでは、雇用形態に関わらず入社初日から行われるLGBTQ+についてのオリエンテーションほか、多様な認知向上施策を実施中。その詳細について、人事部 両立支援チームの黒原さんよりご紹介いただきます。

>>続きを読む

 

ジョブレインボー
レインボーグッズ