NEWS
福岡女子大が九州で初めてトランス女子学生の受入れを表明、29年度から
福岡女子大が3日、トランス女子学生を2029年度から受け入れると発表しました。全国ではお茶の水女子大や奈良女子大などがすでに受け入れていますが、九州の女子大では初めてだそうです。
福岡女子大学は1923年に福岡県立女子専門学校として開校し、これまでに1万5000人を超える卒業生を輩出している女子大です。
女性の多様なありかたを尊重しようとする方針から2022年5月に教職員からなる「受入検討チーム」を設置し、2023年5月には外部の専門家や学生との意見交換も含む「受入検討委員会」を設け、協議を重ねてきました。学生側から受入れに否定的な意見は見られなかったものの、大学1年次に義務化されている寮生活に対して不安の声が寄せられたそうです。そして今年3月にトランスジェンダーの学生の受け入れを決定し、28年度に学部や研究科を受験し29年度に入学する学生から受け入れることとしました。今後、職員や学生への研修を行なうほか、寮に個室を設けたり、相談体制の構築など学内の環境整備も進めるそうです。26年秋には受入れのガイドラインや出願資格審査手続きについて公表する予定です。
同大の向井剛学長は「公立大学として女子高等教育を行う本学が、女性の多様なあり方を包摂する歩みを進め、志あるすべての女性に本学固有の学びへの扉を等しく開いていくことは、一つの使命であると考えます」「新しい環境での学びは、本学が標榜する感性豊かでグローバルマインドを持つ人材の育成とともに、多様性を包摂する社会の実現に貢献するものと信じます」とコメントしています。
女子大でのトランス女子学生の受入れは、2018年のお茶の水女子大での受入れ発表を皮切りに、奈良女子大、宮城学院女子大、ノートルダム清心女子大、日本女子大、津田塾大などでも実現してきました。奈良女子大などでは、当事者の学生が心地よく過ごせるようアライの学生たちが支援サークルを立ち上げ、相談に乗ったり、性の多様性に関する啓発をしたりという素晴らしい活動が見られました。
皮肉なことに、お茶の水女子大での受入発表以降、SNSでは“女子トイレや女風呂に侵入してくる”などと不安を煽り、性犯罪者であるかのようなデマに基づいてトランス女性へのヘイトスピーチを行なう人たちが現れ、理解増進法の議論の時期に急増し、なかには殺害予告が届く事件もありました(幸い、実刑判決が下りました)。そうしたなか、福岡女子大がこのようにトランス女子学生の受入れを表明したことは英断であり、一校、また一校と、着実にそのような表明が聞こえてくることは、当事者の方たちを勇気づける、真のアライと呼べるような、掛け値なしに素晴らしい取組みだと言えるでしょう。
参考記事:
福岡女子大 トランスジェンダーの学生を受け入れへ(NHK)
https://www3.nhk.or.jp/fukuoka-news/20250709/5010028873.html
福岡女子大がトランスジェンダー学生を受け入れへ 2029年度入学から「志あるすべての女性に学びへの扉を開く」(FBS福岡放送)
https://news.ntv.co.jp/n/fbs/category/life/fs4ab2fb4f21984848a58b02c116363488
福岡女子大学がトランスジェンダー学生を受け入れへ 2029年4月入学から 「感性豊かでグローバル・マインドを持つ人材を育成」(RKB毎日放送)
https://news.jp/i/1313437660518908207?c=1179248089549373591
福岡女子大学「トランスジェンダー学生」受け入れ決定 2029年度の学部・研究科の入学者から 「多様な女性のあり方尊重」(TNCテレビ西日本)
https://news.tnc.co.jp/news/articles/NID2025070326191
女性の心を持つトランスジェンダーの学生、福岡女子大が2029年度から受け入れ…寮に個室など環境整備へ(読売新聞)
https://www.yomiuri.co.jp/local/kyushu/news/20250704-OYTNT50183/
福岡女子大がトランスジェンダー学生受け入れ 29年度から 九州初(毎日新聞)
https://mainichi.jp/articles/20250703/k00/00m/100/305000c