NEWS
2022年
-
2022/06/24
LUSHが「結婚の自由をすべての人に」キャンペーン第2弾「ArtでAction」を展開します
LUSHが6月24日〜7月10日、「結婚の自由をすべての人に」キャンペーン第2弾「ArtでAction」を展開します。大阪地裁判決で打ちひしがれたり憤ったりしている当事者のみなさんを励ますような素晴らしい取組みとして賞賛を集めそうです。 -
2022/06/21
アテネ五輪陸上女子2冠のケリー・ホームズ氏が同性愛者であることをカムアウトしました
6月19日、2004年アテネ五輪の陸上女子中距離で2冠に輝いた英国のケリー・ホームズ氏が同性愛者であることをカムアウトしました。 -
2022/06/21
宮崎放送がクエスチョニングであることをカムアウトしている元なでしこジャパンの齊藤夕眞選手を特集しました
宮崎放送が、「ヴィアマテラス宮崎」で活躍し、クエスチョニングであることをカムアウトしている元なでしこジャパンの齊藤夕眞選手を特集しました。クエスチョニングというアイデンティティを持つ著名人の方は稀で、そのリアリティに触れ、気づきが得られるような、また、当事者の方をも勇気づけるような、たいへん貴重で意義ある報道だと感じました。 -
2022/06/20
プライドセンター大阪がまるで運河パレードのようにレインボーフラッグを掲げた中之島クルーズイベントを開催しました
今月めでたくグランドオープンを果たしたプライドセンター大阪が、グランドオープン記念と「結婚の自由をすべての人に」大阪訴訟での勝訴祈願の意味も込めて、クルーズ船でたくさんのレインボーフラッグを掲げて中之島を一周する『プライド・クルーズ大阪 2022』を開催しました。 -
2022/06/20
「結婚の自由をすべての人に」関西訴訟の大阪地裁初判決は、同性カップルが結婚できないのは違憲ではないとするものでした…憤りや批判、悲しみの声が続々と寄せられています
「結婚の自由をすべての人に」関西訴訟の大阪地裁初判決は、同性カップルが結婚できないのは違憲ではないとするものでした…憤りや批判、悲しみの声が続々と寄せられています。 -
2022/06/17
歴史的! タイの下院第一読会で婚姻平等法案が採択されました
タイの下院第一読会で、政府が進めるシビルパートナーシップ法案だけでなく、婚姻平等法案も採択されました。第一読会は審議の最初のステップで、今後、第二読会、第三読会を経て上院で承認されてはじめて成立するという流れなのですが、ともあれ、特別法ではなく婚姻平等法が国会で採択されたのはアジア初で、歴史的な一歩と言えます。 -
2022/06/16
【プライド月間】米バイデン大統領がLGBTQ当擁護の大統領令を発しました
米バイデン大統領は6月15日、LGBTQを守るための大統領令に署名しました。アンチLGBTQの州法にはっきりと対抗する姿勢を示しています。 -
2022/06/15
都議会で「パートナーシップ宣誓制度」が全会一致で可決、成立しました
都議会で「パートナーシップ宣誓制度」が全会一致で可決、成立しました。証明を受けたカップルの入居を可能にする改正都営住宅条例なども可決されました。都はまた、住宅を借りる際や病院での面会などで家族同様の扱いを受けられるよう事業者らに協力を要請するとしています。 -
2022/06/13
【同性パートナーシップ証明制度】名古屋市が今年度中に導入へ、山梨県も検討
最初の発表から4年が経過しましたが、名古屋市の河村市長が今年度中に「パートナーシップ宣誓制度」を導入すると述べました。山梨県でも制度導入に向けた検討が始まります。 -
2022/06/10
タイ国会で結婚平等法案が提出されていますが、政府はシビルパートナーシップ法を通す意向です
タイ国会で結婚平等法案が提出されていますが、政府はシビルパートナーシップ法を通す意向で、LGBTQコミュニティを二級市民扱いするものだと批判が起こっています。 -
2022/06/10
学校用水着では初の男女共用水着が開発され、反響を呼んでいます
トランスジェンダーの児童・生徒も安心して着ることができるような、男女共用デザインの学校用水着が開発され、反響を呼んでいます。 -
2022/06/08
ビリー・ジーン・キングがレジオンドヌール勲章を受章しました
テニス界のレジェンドであり、トップアスリートとして世界で初めてカミングアウトしたレジェンドであるビリー・ジーン・キングが、フランスの最高栄誉「レジオンドヌール勲章」を受章しました。 -
2022/06/07
バンコクでプライドが開催され、数千人が行進、都知事も参加しました
バンコクで16年ぶりにプライドパレードが開催され、数千人が大通りを行進、都知事も参加しました。「Wバンコク」でのプライドフェスなど、様々な催しが行なわれるプライドウィークだったようです。 -
2022/06/04
【プライド月間】本日のGoogleロゴは、「全米LGBTQ名誉の壁」に殿堂入りしたキヨシ・クロミヤ
今日のGoogleロゴでフィーチャーされているキヨシ・クロミヤは、ストーンウォール以前の最初の抗議デモでカミングアウトし、ゲイ解放運動やHIVの活動家として称えられ、「全米LGBTQ名誉の壁(National LGBTQ Wall of Honor)」にも殿堂入りを果たした日系アメリカ人の活動家です。 -
2022/06/03
副外相が同性外国人パートナーも入国が可能だとの見解を示しました
新型コロナウイルスの水際対策で、日本人と交際している同性の外国人パートナーの入国が難しくなっていたことに関し、鈴木貴子副外相が2日、同性のパートナーも入国が可能だとの見解を示しました。 -
2022/06/03
【同性パートナーシップ証明制度】鳥取県境港市が山陰地方で初導入へ、その他、高知県土佐清水市、北海道北見市などの情報をお伝えします
鳥取県境港市が「パートナーシップ宣誓制度」を7月から導入へ、山陰初。高知県土佐清水市が6/1から「パートナーシップ・ファミリーシップ登録制度」を導入、北海道北見市も6/1から「パートナーシップ宣誓制度」を導入しました。 -
2022/06/03
JobRainbowの星賢人さんが日本人として初めて「NBC OUT Pride 30」に選出されました
米NBCがプライド月間に、次世代のLGBTQの先駆者を表彰する「NBC OUT Pride 30」を発表し、日本から史上初めて、JobRainbowの星賢人さんが選ばれました。 -
2022/06/02
【プライド月間】バイデン大統領がプライド月間を祝し、力強い声明を発しました
バイデン大統領がプライド月間を祝し、各地で残酷な州法が制定され、困難に直面しているLGBTQコミュニティ、とりわけLGBTQの子どもと家族を守り、さらに歩みを進めることを宣言しました。 -
2022/06/01
【プライド月間】大阪観光局がプライド月間のキャンペーンとドラァグクイーンの起用を発表
大阪観光局が今年のプライド月間のキャンペーンと、ドラァグクイーンを起用した新たな旅行商品の造成を発表しました。 -
2022/06/01
【プライド月間】Googleで「LGBTQ」と検索するとパレードのアニメーションが展開、LGBTQアーティストの壁紙もリリース
Googleで「LGBTQ」と検索すると、多様な性のフラッグが行進するパレードのアニメーションが展開されます。また、LGBTQアーティストのchrome向け壁紙もリリースされました。 -
2022/06/01
【プライド月間】英国王立造幣局がロンドンプライド50周年の記念コインを発行
英国王立造幣局がロンドンプライド50周年の記念コインを発行しました。LGBTQ+コミュニティが英国のコインで祝福されるのは初めてのことです。 -
2022/05/31
「結婚の自由をすべての人に」東京第1次訴訟の最終口頭弁論が行なわれ、11月30日に判決が言い渡されることになりました
5月30日、「結婚の自由をすべての人に」裁判の東京第1次訴訟の最終口頭弁論が行なわれ、4人の原告の方が「家族になりたい」「次世代の希望も担っている」と切実に訴えました。東京1次訴訟はすべての審理が終了し、11月30日に判決が言い渡されることが決まりました。 -
2022/05/29
大阪の弁護士カップル南さん&吉田さんに密着したドキュメンタリーが今夜放送されます
大阪の弁護士カップル南和行さん&吉田昌史さんに密着したドキュメンタリーが今夜放送されます。一橋大学アウティング事件など、さまざまなLGBTQ関連の訴訟を担当してこられたお二人です。 -
2022/05/29
伊勢丹新宿店が「Disney Pride Collection」とのコラボで「ISETAN Seed&Leaf PRIDE WEEK」を開催、ドリアン・ロロブリジーダさんがアンバサダーに
伊勢丹新宿店が「Disney Pride Collection」とのコラボで「ISETAN Seed&Leaf PRIDE WEEK」を開催、ドリアン・ロロブリジーダさんがアンバサダーに -
2022/05/29
バンコクで6/5にプライドパレード開催、記者会見には都知事も参加
タイの首都バンコクで2022年6月5日、プライドパレードが開催されます。五ツ星ホテル「The Sukosol Hotel Bangkok」で開催された記者会見には、新たにバンコク都知事になったチャッチャート・シッティパン氏も参加しました。 -
2022/05/28
上司からひどいセクハラを受け続け、「男だから平気だと思った」などと言われ、社に相談するも「(女性とは)重みが違う」と言われたトランス女性が、会社と上司を訴えました
上司から陰部に顔を押し当てるなどのひどいセクハラを受け続け、「男だから平気だと思った」などと言われ、社に相談するも「(女性とは)重みが違う」と言われ、傷ついたトランス女性が、会社と上司を訴えました。正義の裁きが下ることを願います。 -
2022/05/25
上司らに性別変更について侮辱・ハラスメント・アウティングを受け、精神障害で辞職に追い込まれた元看護助手と病院側の間で和解が成立しました
性別変更したことを勤務先の病院の上司らに侮辱されたなどとして大阪市の元看護助手が病院側に約1200万円の損害賠償を求めた訴訟について、大阪地裁で和解が成立しました。 -
2022/05/25
TRP2022がプライド月間に開催する「プライドカンファレンス」「プライドトークライブ」の詳細が発表されました
今年の東京レインボープライドは、代々木公園での「プライドフェスティバル」だけでなく、6月のプライド月間にオンラインイベント等も開催予定と事前に告知されていましたが、このたび、その詳細が決定し、アナウンスされました。 -
2022/05/25
京都市がプライド月間のキャンペーンを実施、市役所や大丸など市内各所がレインボーに
京都市がプライド月間に様々なイベントを開催することを発表しました。京都市役所本庁舎塔屋のレインボーライトアップや市内の商店街におけるレインボーフラッグの掲出、LGBTQに関するパネル展などが実施されます。大丸京都店でも「LOVE MY COLORS - LOVE YOUR COLORS」と題した特別企画が実施され、市内各地がレインボーカラーに染まりそうです。 -
2022/05/24
UGGの2022年のプライドキャンペーンはLGBTQのメンタルヘルスの重要性をオープンに話し合える世界の実現を目指す「FEEL HEARD」、TRPにも寄付します
UGG(アグ)が、LGBTQIA+のメンタルヘルスとウェルネスの重要性をオープンに話し合える世界の実現を目指す「FEEL HEARD」キャンペーンをローンチ、「オールジェンダープライドコレクション」の一部売上金をTRPに寄付します。 -
2022/05/24
台湾の同性婚法施行前と後で同性婚支持率が23.5ポイントも上昇したことが明らかになりました
同性婚法施行3周年を前に、台湾のジェンダー平等庁が世論調査を実施したところ、同性婚支持率が60.9%に上り、施行前より23.5ポイントも上昇したことが明らかになりました。同性カップルの権利(婚姻の平等)を認めることで国民の理解も進むことが実証されたかたちです。 -
2022/05/23
日本旅行がOUT JAPANとアドバイザリー契約を締結、教育旅行などにおけるLGBTQの課題解決に取り組みます
日本旅行西日本営業本部が弊社とアドバイザリー契約を締結し、西日本エリアの教育現場において、教育旅行などにおけるLGBTQの課題解決に取り組むためのサポートを開始します。 -
2022/05/22
TRPのパレードを歩いた米エマニュエル駐日大使「誰もが結婚の自由と平等を達成できるまで共に歩み続けよう」
今年のTRPのパレードを歩いたラーム・エマニュエル駐日大使の横顔にフォーカスした47NEWSの記事をお伝えします。素晴らしいアライの方です。 -
2022/05/20
「サル痘」の感染に性的指向は関係ありませんし、性感染症でもありません
一部、あたかも同性間の性交渉で感染が広がっているかのような印象を与える報道がなされている「サル痘」ですが、感染に性的指向は全く関係ありませんし、性感染症でもないということをご承知おきください。 -
2022/05/20
いわてレインボーマーチが明日開催、アイーナ・いわて県民情報交流センターがレインボーカラーに!
21日、4年ぶりにいわてレインボーマーチが開催され、東北のプライドシーズンが幕を開けます。盛岡では、いわてレインボーマーチとコラボして男女共同参画センターがパネル展示を行なっているほか、IDAHOBITでもあるため、男女共同参画センターが入っているアイーナ(いわて県民情報交流センター)の建物がレインボーカラーにライトアップされています。 -
2022/05/19
三重県が包括的差別解消条例案を可決、差別事案で県が当事者間の仲裁役として介入できるようにした条例は全国で初
三重県議会は、あらゆる差別の解消を目指す包括的条例であり、人権問題への対応を県の責務として規定した「差別を解消し、人権が尊重される三重をつくる条例」案を全会一致で可決しました。差別事案で県が当事者間の仲裁役として介入できるようにした条例は全国で初めてです。 -
2022/05/18
大阪のLGBTQセンターで相談事業を行なう団体「QWRC」への支援をお願いします
大阪に誕生した常設のLGBTQセンター「プライドセンター大阪」で、実際の運営や相談事業に携わる団体「QWRC」がクラウドファンディングを実施しています。当事者の居場所づくりや、命を救うための活動をぜひ、ご支援ください。 -
2022/05/17
5/17は「多様な性にYESの日」:国連が素敵なメッセージを発信してくれたほか、横須賀市ではティボディエ邸がレインボーカラーにライトアップ!
5/17は「多様な性にYESの日」ということで、世界中でLGBTQへの差別や暴力をなくそうと呼びかけるアクションが行なわれます。今年は国連がメッセージを発しているほか、横須賀市で、市の文化遺産「ティボディエ邸」をレインボーカラーにライトアップするなどの取組みが行なわれています。 -
2022/05/17
英17歳サッカー選手が、プロでは実に32年ぶりとなるカミングアウトを果たしました
イングランド・チャンピオンシップリーグ(2部)「Blackpool FC」所属のジェイク・ダニエルズ選手(17歳)が、ゲイであることをカムアウトしました。英男子プロサッカー界ではジャスティン・ファシャヌ以来、実に32年ぶりとなる歴史的なカミングアウトです。 -
2022/05/14
中部電力ミライズコネクト社がパートナー共済と共同し、LGBTQにやさしいお金とほけんの無料相談サービスと、新総合保障共済をリリース、名古屋レインボープライドに合わせ
中部電力ミライズコネクトが、LGBTQコミュニティに寄り添った保険として支持を集めるパートナー共済と共同し、LGBTQにやさしいお金とほけんの無料相談サービスと新総合保障共済を5月13日からリリースしました。 -
2022/05/13
世界で最もLGBTQフレンドリーな都市はレイキャビク、米国ではサンフランシスコがトップ
世界のLGBTQフレンドリー都市のランキング「The most LGBTQ+ accepting cities」が発表され、アイスランドのレイキャビクが1位となり、オランダのアムステルダム、ロッテルダム、米国のサンフランシスコが続く結果となりました。 -
2022/05/11
トランスジェンダーへの差別や排除のない社会について考えるオンラインイベントが5/17に開催されます
国際反ホモフォビア・トランスフォビア・バイフォビアの日(IDAHOBIT)にあたる5月17日、「なくそう!SOGIハラ実行委員会」とプライドハウス東京が、「トランスジェンダー排除にどう対応するか ―大学、メディア、当事者・支援者の視点から―」というオンラインイベントを開催、トランスジェンダーへの差別や排除のない社会について考えます。 -
2022/05/10
東京都が「パートナーシップ宣誓制度」の運用を11月1日から開始する方針を発表
東京都は「パートナーシップ宣誓制度」の運用を今年11月1日から開始する方針を決めました。併せて、2月に公表した素案に対して寄せられたパブリックコメントも公表されました。 -
2022/05/06
米大統領報道官に黒人レズビアン女性のカリーヌ・ジャンピエール氏が就任、オープンリーLGBTQとして史上初の快挙
バイデン米大統領は5日、カリーヌ・ジャンピエール大統領副報道官の報道官への昇格を発表しました。オープンリーLGBTQとして史上初の快挙です。 -
2022/05/02
『月刊ホテル旅館』SDGs特集で、弊社小泉会長のインタビューが掲載されました
『月刊ホテル旅館』2022年5月号で「ホテル・旅館のSDGs最前線」という特集が組まれ、そのなかで弊社取締役会長の小泉伸太郎へのインタビュー記事が3ページにわたって掲載されました。 -
2022/05/02
名古屋・栄の老舗百貨店「松坂屋」がレインボー垂れ幕&レインボーロードで名古屋レインボープライドを応援しています
名古屋の老舗デパート・松坂屋が名古屋レインボープライドの応援としてレインボーカラーの垂れ幕を掲げ、店内の床にレインボーロードとNRPの説明書き(応援メッセージ)を描くという取組みで評判を呼んでいます。 -
2022/04/27
松山市議選でトランスジェンダーの方が当選、四国初
松山市議選でトランスジェンダー女性の渡邉啓之さんが立候補し、4位で初当選を果たしました。四国初の性的マイノリティの議員の誕生です。 -
2022/04/20
TRP2022に向けた企業の取組みをいろいろご紹介します
企業によるTRP2022への協賛や、独自の企画、LGBTQコミュニティの方々に喜ばれるような素敵な取組みをピックアップしてご紹介します。 -
2022/04/17
NHKでLGBTQ番組を一挙アンコール放送&TRP会場に「レインボーどーもくん」が登場!
NHKがTRPの開催に合わせ、LGBTQ関連番組を集中的に放送。会場でもLGBTQ関連番組を振り返る展示を行なうほか、多様性を表現した「レインボーどーもくん」を登場させます。 -
2022/04/16
沖縄でピンクドット創立10周年を記念したパレードが開催!
2022年11月20日(日)、ピンクドット創立10周年を記念したパレードが那覇市の国際通りで開催されることが明らかになりました。 -
2022/04/12
ディズニー後継者がカミングアウト、「ゲイと言ってはいけない」法案を批判
米ディズニー家の一員であるチャーリー・コラ・ディズニーがトランスジェンダーであることをカムアウトし、フロリダ州の「ゲイと言ってはいけない」法案に一石を投じました。 -
2022/04/09
静岡県島田市がLGBTQ専門職員を募集
静岡県島田市が、本腰を入れてLGBTQ施策に取り組むため、専門職員の募集を始めます。「市でLGBTQの方々を受け入れる態勢を一から整えていける人材を選びたい」とのことです。 -
2022/04/09
英国のLGBTQ国際会議がキャンセルへ… 政府のトランスジェンダー差別にコミュニティが反発
英国政府は今夏、ロンドン・プライド50周年を記念したLGBTQの国際会議を開くことを発表していましたが、キャンセルとなりました。政府が発表したコンバージョンセラピー禁止法案にトランスジェンダーが含まれていなかったことでコミュニティから非難の声が上がったためです。 -
2022/04/08
ニューヨーク市長がフロリダ州のLGBTQを「歓迎します」との広告を自腹で出稿
ニューヨーク市のアダムズ市長が、フロリダ州の「ゲイと言ってはいけない」法案を念頭に、「ニューヨークはあなたを歓迎します」とのデジタル広告をフロリダ州の大都市に出稿する意向を発表しました。費用は市の予算ではなく、ポケットマネーから出すそうです。 -
2022/04/07
石川大我議員が、海外で日本人と同性婚した外国人パートナーについても在留特別資格を認めるよう前向きに検討するとの答弁を引き出しました
4月7日、参議院内閣委員会において、石川大我参議院議員がLGBTQ施策について質問を行ない、海外で日本人と同性婚した外国人パートナーについても在留特別資格を認めるよう前向きに検討するとの答弁を引き出しました -
2022/04/07
サンマリノで世界初のLGBTQの国家元首が誕生しました
欧州の小国・サンマリノで、オープンリー・ゲイの国家元首が誕生しました。性的マイノリティであることをカミングアウトしている人物として世界初です。 -
2022/04/06
今週末の日曜、京都レインボープライドパレードフェス2022開催!
今週末の日曜日、いよいよ京都でパレード&フェスが開催されます。昨年はあいにくの雨でしたが、今年は絶好のイベント日和になりそうです! みなさんぜひお出かけください♪ -
2022/04/06
TRP「プライドフェスティバル」の詳細が発表、会場への入場の事前申込は先着順です!
本日、東京レインボープライド2022「プライドフェスティバル」のプログラムや、会場への入場の事前申込についての詳細が発表されました。先着順で、応募多数の場合、早めに締め切られる可能性もあるそうなので、ぜひお早めにお申し込みください。 -
2022/04/04
ロンドンに英国初のLGBTQ+歴史博物館がオープンします
5月5日、ロンドンに英国初のLGBTQ+歴史博物館「」がオープンします -
2022/04/03
いわてレインボーマーチの開催が決定、5月〜6月は東北で4つのパレード
いわてレインボーマーチが5/21に開催するとの発表がありました。5月〜6月は東北で4つのパレードが開催される予定です。いずれもコロナ禍で延期や中止、オンライン開催を余儀なくされてきただけに、今年こそは無事にリアル開催されることを心から祈ります! -
2022/04/02
トランスジェンダー可視化の日、米国民がパスポートの性別欄で「X」を選択できるようになると発表されました
トランスジェンダー可視化の日に当たる3月31日、米国務省はすべての国民がパスポートの性別欄で「X」を選択できるようになると発表しました。 -
2022/04/02
【同性パートナーシップ証明制度】全国の約50自治体で制度がスタート、人口カバー率が総人口の過半数に
4月1日、全国の約50の自治体が同性パートナーシップ証明制度やファミリーシップ制度を導入しました。制度導入済みの自治体は全国で207にのぼり、人口カバー率がついに過半数に達しました。 -
2022/04/01
2022年4月1日、LGBTQの歴史に新たな数ページが加わります
4月1日、成人年齢引き下げに伴い性別変更が18歳から可能に、同性パートナーシップ証明制度承認自治体人口カバー率が過半数、プライドセンター大阪がオープン、パワハラ防止法が中小企業にも適用といった様々な出来事がありました -
2022/04/01
尼崎市が、幹部が市職員に性的指向を伏せるよう指導したのをSOGIハラと認定、今後職員研修などで人権に対する感度を上げる取組みを進めると発表しました
兵庫県尼崎市の幹部が職員にカミングアウトを禁じ、ショックを受けた職員が依願退職した事件に対し、尼崎市は検証を行ない、SOGIハラであると認定、性の多様性についての理解不足などが原因だったとし、職員研修など人権に対する感度を上げる取組みを進めると発表しました。 -
2022/03/31
英国のジェイミー・ウォリス議員がトランスジェンダーであることをカミングアウト、英国会議員として初
国際トランスジェンダー認知の日の前日に当たる30日、英国の与党・保守党のジェイミー・ウォリス議員が同国の国会議員として初めてトランスジェンダーであることをカムアウトしました。 -
2022/03/31
ちふれグループがLGBTQ+アンバサダーに元プロサッカー選手でトランスジェンダーの櫻木彩人氏を起用
ちふれホールディングスが、女子プロサッカーチーム「ちふれASエルフェン埼玉」の元所属選手であるトランス男性の櫻木彩人さんを、同グループのLGBTQ+アンバサダーに起用しました。 -
2022/03/30
3月31日は「国際トランスジェンダー可視化の日」、トランスジェンダーを描いた2作品が無料公開
3月31日は「国際トランスジェンダー可視化の日」です。当事者のリアリティを知ってほしいとの思いでトランスマーチの主催団体TGJPによるトークイベントが開催されるほか、トランスジェンダーを描いた2作品が無料公開されます。 -
2022/03/28
第94回アカデミー賞授賞式のLGBTQ的なハイライト
レズビアンであることをカムアウトしている司会者ワンダ・サイクス、有色人種のクィア女性として初のオスカーを獲得したアリアナ・デボーズ、そしてエイズの犠牲となったゲイを支援した伝道師タミー・フェイを演じて主演女優賞に輝いたジェシカ・チャステインの受賞スピーチなど、今回のアカデミー賞授賞式のLGBTQ的なハイライトをお伝えします。 -
2022/03/26
明日はいよいよレインボーフェスタ和歌山のパレードです!
レインボーフェスタ和歌山1日目のレポート(日本最速)をお届けします。明日、27日(日)はいよいよ和歌山初のパレードが行なわれます! -
2022/03/24
公立中学校の約4割がトランスジェンダーの生徒に配慮した服装規定を導入していることが明らかに
カンコー学生服が全国の公立中学校に実施した調査で、約4割がトランスジェンダーの生徒に配慮した服装規定を導入し、過半数の学校が制服デザインの見直しを進めてきたことが明らかになりました。 -
2022/03/23
【同性パートナーシップ証明制度】深谷市で本日スタート、そのほか秋田県・秋田市、習志野市、厚木市、姫路市などでも導入へ
埼玉県深谷市で本日、条例が施行され、制度もスタートしました。そのほか秋田県・秋田市、習志野市、厚木市、姫路市などでも導入が決まりましたので、お伝えします。4月1日には人口カバー率が過半数に達する見込みです。 -
2022/03/22
東京レインボープライドが3年ぶりに代々木公園で開催! 人数を制限するため、参加には申込みが必要になります
東京レインボープライドが今年4月、3年ぶりに代々木公園でリアル開催されることが正式にアナウンスされました! ただし、感染防止策として人数を制限するため、参加には事前申込みが必要になります(抽選です)。パレードへの応募は今日から始まっていますので、早めに応募しましょう。 -
2022/03/20
4月1日からパワハラ防止法が中小企業にも適用されます
2022年4月1日からパワハラ防止法が中小企業にも適用されます。SOGIハラ・アウティングもパワハラと見なされますので、中小企業のみなさんも、社内でSOGIハラ・アウティングが起こらないよう防止策を講じることが義務付けられます。 -
2022/03/17
青森県で県営住宅への入居や病院での家族としての扱いが認められることになりました
青森県は2月7日に「県パートナーシップ宣誓制度」を施行しましたが、パートナーシップ証明を受けても利用できる行政サービスが何もなく、当事者から批判の声が上がっていました。このたびようやく、県営住宅への入居や病院での家族としての扱いが認められることになりました。 -
2022/03/16
高校生対象のミクスコンテスト「ベストオブティーン」京都府代表にジェンダーマイノリティの方が選ばれました
高校生が対象のダイバーシティ型ミクスコンテスト「ベストオブティーン」のファイナリストの一人に、ジェンダーマイノリティであることをカミングアウトしている京都府の千原創太郎さんが選ばれました。男性/女性という枠(ジェンダーバイナリー)を超え、ミクスコンテストの趣旨を体現するようなコンテスタントとしてファイナルに臨むこと、とても素敵です。応援します。 -
2022/03/15
「同性カップルは利用不可」としたキャンプ場が批判を受けて謝罪しました
奈良県曽爾村にあるキャンプ場が「同性カップルの利用を断る」と発表して炎上し、謝罪したうえ新たなルールを発表しましたが、同性パートナーシップ証明書の提出を求める内容だったため、再び批判の声が上がりました…。 -
2022/03/12
米国で転向療法(コンバージョン・セラピー)による損失が1兆円に上るという研究結果が発表されました
米国でLGBTQに対して行なわれてきた"転向療法(コンバージョン・セラピー)"によって、年間92億ドル(約1兆円)の経済的損失が発生するとの研究結果が発表されました。 -
2022/03/11
米ディズニーが「ゲイと言ってはいけない」法案への反対を表明しました
米ウォルト・ディズニーは10日、「ゲイと言ってはいけない」法への反対を表明しました。ボブ・チャペックCEOは、これまで企業としての立場を明言していませんでしたが、同法を推進する共和党議員に多額の献金を行なっていたことや、ピクサー従業員がディズニーから同性愛要素の検閲を受けていたことなどが明らかになり、社内外から非難を浴びていました。 -
2022/03/11
チリで同性婚がスタート、世界で30ヵ国目
チリで10日、同性婚法が施行され、世界で30ヵ国目の同性婚承認国になりました。この日、お子さんを抱いた2組の同性カップルが結婚式を挙げました。 -
2022/03/10
フロリダ州の「ゲイと言ってはいけない」法案に各方面から非難の声、高校生の抗議デモも
米フロリダ州で、小学校の授業で性的指向や性自認について議論することを禁止する通称「ゲイと言ってはいけない」法案が成立し、各方面から非難の声が上がっています。フロリダの高校生が抗議デモを行なったりもしています。 -
2022/03/10
LUSHが同性婚法制化に向けた啓発キャンペーン「結婚の自由をすべての人に」を3/17からスタート
LUSHが同性婚法制化に向けた啓発キャンペーン「結婚の自由をすべての人に」を3/17からスタート。チャリティ商品を販売するとともに、キャンペーン動画を作成し、旗艦店のウィンドウに写真やメッセージとともに掲出、また、オンラインイベントやサイレントデモも実施するという、同性婚実現への本気の意気込みを感じさせる熱いキャンペーンです。 -
2022/03/09
幼児教育の場でのジェンダーニュートラルな取組み:保育園の個人マークや絵本など
幼児教育の場でのジェンダーニュートラルな取組みとして、男の子用/女の子用に分けられていた個人マークシールを改善する提案が反響を呼んでいるケースや、大学の学生さんがトランスジェンダーのことを学べる絵本を製作したケースをご紹介します。 -
2022/03/08
3月8日は国際女性デーです
3月8日は国際女性デー。この日は「ウィメンズマーチ」が東京、名古屋、大阪などで開催されるほか、プライドハウス東京がWEリーグと連携した「女性らしさから、ありのままの自分へ」プロジェクトのオンラインローンチイベントも開催されます。 -
2022/03/08
大阪・心斎橋で性の多様性への取組みを考える企業シンポジウムが開催されました
W大阪、大丸心斎橋店、心斎橋パルコの3社が合同し、社員教育の一環として性の多様性などについて話し合うシンポジウムが開催され、W大阪で働くゲイの方も登壇しました。 -
2022/03/07
【同性パートナーシップ証明制度】越前市、八潮市、厚木市、海老名市、綾川町、宇多津町、まんのう町など
福井県で初となる越前市で同性パートナーシップ証明制度導入への検討が表明されたほか、八潮市、厚木市、海老名市、綾川町、宇多津町、まんのう町など全国の自治体で導入が決まりました。 -
2022/03/07
【追悼】90年代からHIV陽性であることをカムアウトして活動してきた偉人、長谷川博史さん
90年代からHIV陽性であることをカムアウトして活動し、ゲイ・バイセクシュアル男性コミュニティだけでなく日本のHIV/エイズ施策にも貢献してきた長谷川博史さんが亡くなりました。 -
2022/03/04
英国のトランスジェンダーの若者たちのドキュメンタリーが今夜放送
今夜23時からEテレ「ドキュランドへようこそ」で、英国の公的な医療サービスを利用して性別移行を望む若者たちの実情や苦悩に迫るBBCの番組が放送されます。 -
2022/03/04
ウクライナの10代のトランス男子が語る希望:「戦争が終わったらみんなでこの国を立て直そう。そして僕は性別変更するんだ」
ロシアの軍事侵攻から1週間が経ちました。パスポートの性別表記が”男性”であるがゆえに国外脱出できず一人アパートに取り残されているトランス女性がいる一方、ウクライナにとどまる決意をし、「戦争が終わったら、みんなでこの国を立て直していきましょう。そして僕は念願の性別変更をしようと思っています」と語る10代のトランス男子もいます。 -
2022/03/03
同性ペアの雛人形を作ってくれる鈴木人形さん:「女性だから雛人形、男性だから五月人形を好きにならなければいけないということはないと思います」
さいたま市岩槻区の老舗人形店「鈴木人形」は、女雛どうしや男雛どうしなど多様な注文を受けているそうです。鈴木人形の3代目・鈴木慶章さんは「女性だから雛人形、男性だから五月人形を好きにならなければいけないということはないと思います」と語ります。 -
2022/03/01
甲南大の学生がトランス女性への人権侵害をなくそうと啓発動画を制作しました
神戸の甲南大学の学生有志が、昨今のトランス女性へのSNS上での誹謗中傷などに心を痛め、人権侵害をなくそうと啓発動画を制作しました。 -
2022/02/28
トランス女性が性別変更以前の自身の凍結精子によって女性パートナーとの間にもうけた子どもの認知の権利を求めた裁判で、東京家裁が訴えを退けました
トランス女性が性別変更以前の自身の凍結精子によって女性パートナーとの間にもうけた子どもの認知の権利を求めた裁判で、東京家裁が訴えを却下しました。生殖補助医療の進歩や多様な性をめぐる現状に法律が追いついていないことが改めて浮き彫りになりました。 -
2022/02/27
国連でも活躍するLGBTQ団体「Outright」がウクライナのLGBTQへの緊急支援キャンペーンを立ち上げました
国連でも活躍する国際LGBTQ団体「Outright」が、避難をはじめたウクライナのLGBTQがシェルターに入れたり、安全が確保されるよう、緊急支援のキャンペーンを立ち上げました。 -
2022/02/26
【同性パートナーシップ証明制度】函館市、帯広市、苫小牧市、埼玉県児玉郡、湖西市、丹波篠山市など
埼玉県児玉郡(美里町、神川町、上里町)と本庄市の連携協定、佐賀県と唐津市、上峰町との連携協定、北海道函館市、帯広市、苫小牧市、静岡県湖西市、兵庫県丹波篠山市などの制度導入などについてお伝えします。 -
2022/02/25
ウクライナのLGBTQ団体が「私たちは決してあきらめない。共に勝利する」との声を上げました
ロシアがウクライナ侵攻後に反体制派やLGBTを拘束・暗殺する可能性が…という暗澹たる情報も流れるなか、ウクライナのLGBTQ団体「キエフ・プライド」から「私たちは決してあきらめない。共に勝利する」との力強い声が届きました。彼らへの連帯を表明し、支援していきましょう。 -
2022/02/25
町田市の東友美市議が再選を果たしました
Xジェンダー、アロマンティック、アセクシュアルであることをカミングアウトしている東京都町田市の東友美市議が、市議選で再選を果たしました。おめでとうございます。 -
2022/02/25
同性パートナーシップ証明制度開始1周年を記念し、高知市が市役所の階段をレインボーカラーに
「高知市パートナーシップ登録制度」の運用が始まってから1周年を迎えた高知市が、市役所本庁舎の中央階段をレインボーカラーで彩る取組みを始めました。また、アライであることを示したい市内の事業者のために「We are ALLY」と書かれたミニフラッグも配布中です。 -
2022/02/24
W大阪が大丸心斎橋店、心斎橋PARCOとコラボし、大阪観光局のLGBTQツーリズムを支援するキャンペーンを展開
W大阪が大丸心斎橋店、心斎橋PARCOとコラボし、心斎橋エリアの活性化やSDGs実現を目的としたキャンペーンを展開。第1弾として大阪観光局のLGBTQツーリズムセミナーへの寄付となるチャリティグッズを販売します。 -
2022/02/24
大阪府茨木市が同性カップルの公正証書作成費用を助成へ
大阪府茨木市は2月22日、パートナーシップ宣誓をした同性カップルが公正証書を取得する際、作成費用を助成(補助金を支給)することを発表しました。 -
2022/02/23
日本で暮らす同性カップルに密着した「ザ・ドキュメント カノジョと私の家族のカタチ」が2/25深夜、関西テレビで放送されます
日本で暮らす2組の女性カップルに密着した「ザ・ドキュメント カノジョと私の家族のカタチ」が2/25深夜、関西テレビで放送されます。海外で結婚していたり、子どもを育てていたりするカップルが、まだ支援的とは言えない社会で、カミングアウトしていくことの不安を覚えながらも、思いを語っていきます。関西の方、ぜひご覧ください。 -
2022/02/23
婚姻届の受理を求めて提訴した日台同性カップルを応援する合同記者会見が開かれました
2月23日、婚姻届の受理を求めて提訴した台湾人と日本人のゲイカップルを支援する日台合同記者会見が開かれました。台湾の同性婚法に詳しい鈴木賢明治大教授は二人の結婚がかなわないのは「日本の法律の不備、遅れ」によるものだと述べ、日本からも二人の訴訟を応援する声を上げたいと語りました。 -
2022/02/22
【同性婚訴訟】関西訴訟が結審、6月20日に大阪地裁で判決へ
「結婚の自由をすべての人に」関西訴訟が2月21日、結審し、6月20日に大阪地裁で判決が出ることになりました。昨年3月の札幌地裁の歴史的な判決に続き、2つめの判決として注目されます。 -
2022/02/22
世田谷区が災害義援金についても同性パートナーにも平等に配分する方針を示しました
世田谷区が、災害弔慰金に続き、災害義援金についても同性パートナーにも平等に配分することを明記した要綱等を策定する方針を示しました。同性パートナーにも災害義援金を平等に配分すると明文化されるのはおそらく日本初の快挙です。 -
2022/02/21
【北京五輪】"チームLGBTQ"は金4銀2銅3、36名中14名がメダルを獲得しました
北京五輪が閉幕。”チームLGBTQ”は、前人未到の5大会連続金メダルという偉業を成し遂げたイレーン・ビュスト選手をはじめ金メダルが4個、銀メダルが2個、銅メダルが3個となりました。36名中14名、実に39%の選手がメダルを獲得しています。 -
2022/02/20
【北京五輪】ノンバイナリーとして初の冬季五輪出場選手となったティモシー・レデューク、フィギュアペアで8位入賞
フィギュアスケート・ペアの後半フリーの競技が行なわれ、ノンバイナリーとして初めて冬季五輪に出場した米国のティモシー・レデュークと、アシュリー・ケイングリブルのペアが8位に入賞しました。ペアにはほかにも2人のゲイの選手が出場しました。 -
2022/02/18
米国でLGBTQの割合が10年前の2倍になり、Z世代では21%に上りました
米ギャラップ社の最新の調査で、LGBTQの割合が10年前の3.5%から7.1%に倍増したこと、Z世代では21%に上ることが明らかになりました。 -
2022/02/17
那覇市が4月から同性パートナーシップ証明制度を拡充し、コロナ傷病手当金の支給や、パートナーが同性である市職員への扶養手当の支給を開始します
那覇市が4月から 「市パートナーシップ登録」制度を拡充し、同性パートナーへのコロナ傷病手当金の支給(全国で2例目)や、パートナーが同性である市職員への扶養手当の支給(おそらく全国初)を開始します。拍手! -
2022/02/16
【同性パートナーシップ証明制度】栃木県も導入へ、江別市、たつの市も
栃木県が今秋に制度を導入する考えを表明しました(なお、性の多様性条例案の2月議会への提出は見送られたそうです)。北海道江別市は3月から導入(ファミリーシップも)、兵庫県たつの市は4月から導入します。 -
2022/02/15
【同性パートナーシップ証明制度】東京都が「都パートナーシップ宣誓制度」の素案を発表。パブリックコメントも受付中です
東京都が「都パートナーシップ宣誓制度」の素案を公表しました。3月31日まで意見公募を実施したうえ、6月の都議会に同制度を盛り込んだ人権尊重条例改正案を提出し、今秋の制度開始を予定しています。 -
2022/02/15
横浜家裁が同性カップルの内縁関係認めず、財産分与申立てを却下しました。専門家やLGBTQコミュニティから批判の声が上がっています
海外で結婚もした同性カップルが関係を解消、異性の内縁関係と同等に財産分与請求権を求めて横浜家裁に申立てを行なっていましたが、横浜家裁は、財産分与の前提となる内縁関係を同性間で認めることは現行法の解釈上困難だとして申し立てを却下しました。専門家やLGBTQコミュニティからは続々と批判の声が上がっています。 -
2022/02/15
【同性パートナーシップ証明制度】秋田県が新年度から、秋田市も2022年度中に導入へ
秋田県の佐竹知事が、新年度が始まる4月から、多様性条例の施行と合わせて同性パートナーシップ証明制度を導入する意向を表明しました。また、秋田市も2022年度中の導入を目指しているそうです。 -
2022/02/14
東京都が性的マイノリティ関連施策を公表し、意見募集を行なっています
東京都男女平等参画推進総合計画(素案)が公表され、パブリックコメントの募集が始まりました。「パートナーシップ制度」の導入をはじめ、性的マイノリティ関連の施策が示されています。 -
2022/02/14
今夜23:05からEテレで「同性を好きになった時に読む本」として『弟の夫』『カミングアウト・レターズ』などをフィーチャーした番組が放送されます
今夜23:05からEテレで放送される「理想的本箱 君だけのブックガイド」という番組で、「同性を好きになった時に読む本」というテーマで、『弟の夫』『カミングアウト・レターズ』などが紹介されます。 -
2022/02/14
沖縄県中城村が同性カップルにも挙式費用最大10万円を助成することが明らかになりました
沖縄県中城村(なかぐすくそん)が、性別や年齢を問わず県内で挙式するカップルに対して1組当たり最大10万円を助成する事業を4月から始めます。同性カップルの結婚式に助成する取組みは、おそらく全国で初めてです。 -
2022/02/14
【北京五輪】フィギュア・アイスダンスのギヨーム・シゼロン選手が悲願の金メダル
フィギュアスケート・アイスダンスでパパダキス&シゼロンのペアが世界最高得点を更新して悲願の金メダルを獲得。ギヨーム・シゼロン選手は2020年にゲイであることをカミングアウトした方です。 -
2022/02/13
【同性パートナーシップ証明制度】熊本市と鹿児島市が連携協定、全国の制度導入済み自治体のうち3割超が他の導入自治体と連携協定を締結中
熊本市と鹿児島市が「パートナーシップ宣誓制度」の相互利用についての連携協定を結びました。また、共同通信の調査で、全国の制度導入自治体のうち3割超に当たる48市町が他の導入自治体と連携協定を結んでいることがわかりました。 -
2022/02/12
【同性パートナーシップ証明制度】関市が岐阜県で初めて導入へ
岐阜県関市が4月から「パートナーシップ宣誓制度」を始めることを発表。岐阜県では初めてです。新婚世帯向けのお祝いサービスなども平等に適用されるそうです。また、東京都北区でも4月から制度が導入されます。 -
2022/02/11
TikTokが性差別に対するポリシーを強化、デッドネーミングやミスジェンダリングを禁止へ
TikTokがコミュニティガイドラインを大幅に変更し、トランスジェンダーに対するデッドネーミングやミスジェンダリングを明確に禁止することを発表しました。 -
2022/02/09
【同性婚訴訟】国が「同性カップルには"社会的承認"がないから結婚は認められなくてよい」との驚きの主張を展開、原告側は「差別を容認し、今後も差別的状況の継続を表明しているに等しい」と反論しました
「結婚の自由をすべての人に」東京1次訴訟の口頭弁論で、国が「同性カップルには"社会的承認"がないから結婚は認められなくてよい」との驚きの主張を展開、原告側は「差別を容認し、今後も差別的状況の継続を表明しているに等しい」と反論しました。 -
2022/02/08
【北京五輪】「チームLGBTQ」の一人、イレーン・ビュスト選手が前人未到の記録を打ち立てました
オランダのスピードスケート選手でオープンリー・バイセクシュアルのイレーン・ビュスト選手が、7日に行なわれたスピードスケート女子1500mで金メダルを獲得し、北京での「チームLGBTQ」初のメダルに輝いただけでなく、5大会で金メダルを獲得という前人未到の記録を打ち立てました。 -
2022/02/05
【北京五輪】米国のブリタニー・ボウ選手が開会式で旗手をつとめた唯一のOUTアスリートとなりました
北京五輪開会式で、米国の女子スピードスケート選手でオープンリー・レズビアンのブリタニー・ボウ選手が米国選手団の旗手をつとめました。彼女は北京での唯一の旗手をつとめたOUTアスリートとなりました。 -
2022/02/05
【北京五輪】アダム・リッポンとガス・ケンワージーが人権問題をめぐって中国を批判
平昌五輪で、冬季五輪に出場する初めてのオープンリー・ゲイの選手となったアダム・リッポンとガス・ケンワージーが、ともに人権問題をめぐって中国を批判しました。中国はLGBTQへの締め付け・規制に関しても批判を受けています。 -
2022/02/04
【同性パートナーシップ証明制度】青森県が2月7日から導入、和歌山県橋本市も10月から
青森県は「パートナーシップ宣誓制度」を2月7日から導入することを発表しました。都道府県単位での制度導入は東北初、全国でも6例目です。8年前からパレードを開催し、「故郷を帰れる街に」と訴え、制度導入を求めてきた青森のみなさんの願いがようやく実現を見ることになります。 -
2022/02/03
三重県のJAバンクが全国で初めて住宅ローンの配偶者の定義を同性パートナーにも拡大
三重県下の7つのJAバンクがこの2月から、住宅ローンの配偶者の定義に同性パートナーを含めるよう制度改定を行ないました。JAバンクとしては全国初の取組みです。 -
2022/02/02
世田谷区が4月から同性パートナーにも災害弔慰金を支給する新制度の運用を開始
東京都世田谷区は4月から、自然災害で亡くなった住民の同性パートナーにも平等に災害弔慰金を支給する独自の新制度の運用を開始します。 -
2022/02/02
北京五輪に出場するLGBTQの選手は少なくとも36名で、平昌の2倍以上に上ることが明らかになりました
北京五輪に出場するLGBTQの選手は少なくとも36名で、平昌五輪の2倍以上に上り、冬季五輪として過去最多となることが明らかになりました。 -
2022/01/30
日台のゲイカップルを追った番組が1/31にBS1「キャッチ!世界のトップニュース」で放送
婚姻届の受理を求めて裁判を起こした日台のゲイカップルを追った番組が1/31、BS1「キャッチ!世界のトップニュース」で放送されます。 -
2022/01/30
【同性パートナーシップ証明制度】福岡県、東京都多摩市、神奈川県綾瀬市・寒川町など
東京都多摩市、神奈川県綾瀬市・寒川町が2月から、福岡県や神奈川県平塚市などが4月から同性パートナーシップ証明制度を導入します。神奈川県では導入済自治体が全自治体の半数を超えることになります。 -
2022/01/26
エリオット・ペイジやリリー・ウォシャウスキーが、トランスジェンダーの若者の人権を侵害する州法の廃案を求める訴訟に参加しました
米アーカンソー州で成立しそうになっているトランスジェンダーの若者の人権を侵害する州法の廃案を求める訴訟に、エリオット・ペイジやリリー・ウォシャウスキーが原告として参加しました。 -
2022/01/24
YS横浜の松本コーチがトランス女性であることをカミングアウト、おそらくJリーグで初
Y.S.C.C.横浜の松本アスレティックパフォーマンスコーチがトランス女性であることをカミングアウトしました。Jリーグ(男子リーグ)ではおそらく初めてのことです。 -
2022/01/21
Xジェンダーの方が女性向けのメンズ仕立てスーツのブランドを設立しました
Xジェンダーの方が、成人式や結婚式でも着れるような女性体型に合うメンズ仕立てのオーダースーツを展開するアパレルブランドを立ち上げました。世間の服装規範がジェンダーマイノリティにとってよりインクルーシブなものになるような、貴重な取組みです。 -
2022/01/19
今度は荒川区議。「同性カップルは子を産まない」「男女の結婚という「標準的な形」を保護すべき」などと投稿し、波紋を呼んでいます
東京都荒川区の同性パートナーシップ証明制度に反対する小坂区議が、「同性カップルは子を産まない」「男女の結婚という「標準的な形」を保護すべき」などと投稿し、波紋を呼んでいます。傷ついたという当事者の声に対して「心の傷は自分自身で向き合うものだ」などと返したことも怒りを買っています。 -
2022/01/18
仏大手広告代理店ピュブリシスが、トランスジェンダー従業員に関する公式ガイドラインを発表
フランスの大手広告代理店が、トランスジェンダー従業員の性別以降をどう支援していったらよいかということをまとめたガイドラインを発表したそうです。 -
2022/01/17
同性カップルが内縁関係を解消した後の財産分与請求権について、近く初の司法判断が下されます
海外で結婚し、内縁関係にあったものの別れてしまった同性カップルが、財産分与を求めて横浜家裁に審判を申し立てていましたが、今月21日にも判決が出されることがわかりました。同性カップルの財産分与をめぐる全国初の司法判断になると見られます。 -
2022/01/15
【追悼】フロリダ州の同性婚裁判を勝訴に導いた原告の一人、ジョージ・ディアス=ジョンストン氏
フロリダ州の同性婚禁止を違憲と認めさせた歴史的な裁判の原告の一人だったジョージ・ディアス=ジョンストン氏の遺体が、州内のごみ処理場で発見されるという痛ましい事件がありました。警察はヘイトクライムとして捜査を行なっています。 -
2022/01/14
北九州市人権推進センターが製作したLGBTQの啓発アニメが素晴らしいです
北九州市人権推進センターがLGBTQについて3部作のアニメーション動画を製作しました。かなりハイクオリティなアニメで、小学生でもわかるストーリーであると同時に、秀逸な解説も盛り込まれていて、たいへん素晴らしいです。 -
2022/01/10
『POSE』のMJロドリゲスがゴールデングローブ賞主演女優賞を受賞、トランスジェンダーとして史上初の快挙
-
2022/01/07
群馬県大泉町の議場で日系ブラジル人の同性カップルが結婚式を挙げ、町長さんが立会人となって祝福しました
群馬県大泉町役場にある町議会の議場で日系ブラジル人の女性カップルが結婚式を挙げ、町長さんが立会人となって祝福しました。 -
2022/01/06
台湾で初めて男性カップルの養子縁組が認められました
台湾で男性カップルの養子縁組を認める司法判断が下りました。同性婚カップルの双方に血縁関係のない子との養子縁組が認められるのは初めてです。 -
2022/01/04
1月1日、「国際疾病分類」が改定され、トランスジェンダーの非病理化が達成されました
2022年1月1日、世界保健機関の「国際疾病分類」が改定され、性同一性障害という概念がなくなり、トランスジェンダーの非病理化が達成されました。 -
2022/01/04
【同性パートナーシップ証明制度】鹿児島市、所沢市など全国6自治体でスタート
鹿児島市、所沢市など全国6自治体で同性パートナーシップ証明制度が新たにスタートしました(その半数がファミリーシップ制度も導入しています)。人口カバー率は43%を超えました。2022年度は東京都などが加わり、一気に人口カバー率が上昇しそうです。