NEWS
日本の企業の取組
- 絞り込み:
- 
2025/08/15auフィナンシャルグループやスエヒロ工業がLGBT平等法制定に賛同auフィナンシャルグループとスエヒロ工業がす「EqualityActJapan」に賛同し、「ビジネスによるLGBT平等サポート宣言」に参加しました。
- 
2025/08/05全国の不動産関連事業者を対象とした初の調査が実施、LGBTQに関する課題が浮き彫りに全国の不動産関連事業者を対象とした初の大規模調査が実施され、不動産業界でまだまだLGBTQへの取組みが進んでいない実態が浮き彫りになしました
- 
2025/07/27「日本の人事部」の調査でLGBTQ支援の実施割合が大企業と中小企業で大きく異なる傾向が明らかに「日本の人事部」の調査でLGBTQ支援の実施割合が大企業と中小企業で大きく異なる傾向が明らかになりました
- 
2025/07/02LUSHが「結婚の自由をすべての人に」キャンペーン展開中LUSH(ラッシュ)が同性婚の法制化を求める3度目の本気のキャンペーンを展開中です。全国の店舗(ならびにオンライン)で同性婚への賛同の意を表明できるほか、一部店舗ではトークイベントなども開催。「結婚の平等にYES!」実施地域のLGBTQ団体とのコラボも実施します。
- 
2025/07/01資生堂が「自分らしさを彩るメイクアップガイド」を公開し、実際に教えるメイク講座も開催資生堂がトランス女性やノンバイナリーの方に向けた「自分らしさを彩るメイクアップガイド」を公開しました。先月には実際に当事者の方たちにメイクの仕方を教える講座も開催しています
- 
2025/05/11フライングタイガーがレインボーグッズのキャンペーン、売上の一部を東京レインボープライドに寄付デンマーク発の企業「フライングタイガー」が、プライド月間を前にプライドコレクション的なレインボーグッズをリリースし、売上の一部を東京レインボープライドに寄付するキャンペーンを展開しています
- 
2025/04/04同性婚賛同企業が600社を突破、トヨタ紡織、村田機械、ダイセルなどが新たに賛同「Business for Marriage Equality」に賛同する企業が600社を突破しました。トヨタ紡織、村田機械、ダイセルなどが新たに賛同しています
- 
2025/03/26多くの教科書で家族のあり方や性の多様性に関する記述が充実来年度からの高校教科書の検定の結果が公表され、公民と家庭科の全ての教科書が性の多様性や男女共同参画について掲載するなど、家族のあり方や性の多様性に関する記述が充実していることがわかりました
- 
2025/03/22米国の動きに鑑みロイターが行なった企業アンケートでDEI推進に「変更なし」が77%に上りました米国の企業の間でDEIの推進を見直したり撤退したりという動きが相次いでいるなか、ロイターが日本企業に対してアンケート調査を実施し、その結果、DEI推進に「変更なし」と答えた企業が77%に上りました
- 
2025/03/05同性ペアの雛人形を扱う人形店がニュースに3月3日の雛祭りに際し、同性カップルの要望に応え、同性ペアの雛人形を売ったり注文を受けつけてくれる「鈴木人形」のことがニュースになっていました
- 
2025/01/21札幌弁護士会が同性婚法制化への着手を求める何度目かの声明を発出「結婚の自由をすべての人に」訴訟の重要な判決が出るたびに国に対して同性婚法制化への着手を求める声明を出してきた札幌弁護士会が、福岡高裁の画期的な判決を受けて何度目かの声明を出しました
- 
2025/01/20IBMの川田篤さんが「WOMEN AWARD 2024」個人部門《インクルージョン賞》を受賞2015年に「Best of IBM」を受賞した際に社内でカミングアウトし、20年にわたってLGBTQ+への理解を促す啓発活動に携わってきた川田篤さんがForbes JAPAN主催の「WOMEN AWARD 2024」で《インクルージョン賞》を受賞しました
- 
2024/12/26同性婚賛同企業が580社を超えました「Business for Marriage Equality」によると、今年7月に同性婚に賛同する企業が500社を超えましたが、その後、日産、日立、日本電気、竹中工務店、高島屋、JTB、JFEエンジニアリングなども賛同し、賛同企業が580社を超えました
- 
2024/11/11日本百貨店協会が同性婚推進団体とコラボし、「いいふうふの日」キャンペーンを展開業界団体としては初めて、日本百貨店協会が同性婚推進団体とコラボし、「いいふうふの日」キャンペーンを展開することになりました。新宿の高島屋でパネル展やトークイベントが開催されます
- 
2024/10/30アミューズが東京高裁の違憲判決を受けて異例の声明を発表大手芸能事務所アミューズが東京高裁の違憲判決を受けて「この重みは計り知れない」「誇りをもって生きていける社会の実現を」との異例の声明を発しました
- 
2024/10/22JTBが休暇制度を拡充し、性別移行のための通院を有給扱いにJTBが休暇制度を拡充し、ホルモン治療や性別適合手術など、性別移行のための通院を有給扱いにすることを発表しました
- 
2024/10/16コカ・コーラとファミリーマートがカミングアウトデーに協業、来年のPRIDE月間に向けてコカ・コーラとファミリーマートがカミングアウトデーに協業イベントを開き、来年のPRIDE月間でのPRのデザインについて話し合いました
- 
2024/09/30京大病院が同性パートナー間の生体腎移植を実施したことを発表京大病院が同性パートナー間の生体腎移植を実施したことを発表しました
- 
2024/09/27ロッテが社内で「同性パートナーシップ制度」を施行しました ロッテHDと事業子会社のロッテは、社内LGBTQ施策として同性パートナーシップ制度を導入しました。同性パートナーを配偶者と認め、慶弔休暇や祝金、育児・介護休業、赴任手当など福利厚生の対象とします ロッテHDと事業子会社のロッテは、社内LGBTQ施策として同性パートナーシップ制度を導入しました。同性パートナーを配偶者と認め、慶弔休暇や祝金、育児・介護休業、赴任手当など福利厚生の対象とします
- 
2024/09/16人手不足が深刻な介護業界でLGBTQの雇用推進によって業績を伸ばした会社人手不足が深刻な介護業界にあってLGBTQの雇用推進によって業績を伸ばした会社のことが、東京新聞で紹介されていました
- 
2024/09/07独協医大埼玉医療センターに全国初の「ジェンダー外来」が開設性別適合医療の過程で生殖機能が衰えたり失われたりすることの多いトランスジェンダーが子を持つ選択肢を守りたいとして、独協医大埼玉医療センターに全国初の「ジェンダー外来」が開設されました
- 
2024/07/02同性婚に賛同する企業が500社を超えました同性婚に賛同する企業が500社を超えました
- 
2024/06/22【プライド月間】大学の様々な取組みをご紹介琉球大学は、学長をはじめ大学の役員等が一堂に会し、プライド月間に寄せて大学としてのメッセージを発信するポスターを作成。日本の大学では初めてです。その他、各地の大学の取組みをご紹介します
- 
2024/06/21【プライド月間】企業の様々な取組みをご紹介します(2)プライド月間に際しての企業の様々な取組みをご紹介するニュースその2です。独自にイベントを開催するホテル等がいくつもあります
- 
2024/06/20【プライド月間】渋谷モディで「SHIBUYA MODI RAINBOW DAYS」が開催渋谷モディ(丸井)で6月20日から1週間、プライド月間を祝し、来場者にLGBTQについての啓発を行なう趣旨の「SHIBUYA MODI RAINBOW DAYS」が開催されます。草加のマルイでは今週末、「私たちだって“いいふうふ”になりたい展」が開催されます
- 
2024/06/11【プライド月間】企業の様々な取組みをご紹介します今年のプライド月間は、これまで以上に多種多様な企業の取組みが見られます。まとめてご紹介します
- 
2024/04/15Amazonが今日からレインボーカラーの梱包テープを展開、TRPにも協賛AmazonがTRPにゴールドスポンサーとして協賛し、今日からプログレスプライドフラッグをデザインした特別な梱包テープを期間限定で展開するほか、様々な取組みを行なうそうです
- 
2024/04/12ファミリーマートがレインボーカラーのショートソックスをリリース2021年からTRPに合わせ、ファミチキ袋やソックス、タオルなどでレインボーカラーをあしらった商品展開を行なってきたファミリーマートの「レインボーアクション」。今年はショートソックスをリリースします
- 
2024/04/06コカ・コーラボトラーズジャパンが企業の社内発信をサポートする「DE&Iサポート自販機」を開発コカ・コーラボトラーズジャパンが人材の多様性を表現するイラストのオリジナルラッピングなどによって設置企業の従業員のDE&Iへの認知向上を図ることに役立てる「DE&Iサポート自販機」を開発し、第1号機が豊田合成社の社屋に設置されました
- 
2024/02/21日テレが今週末、多様性をテーマにした『カラフルウィークエンド』を実施日テレが今週末、多様性をテーマにしたキャンペーン『Colorful Weekend(カラフルウィークエンド)』を展開します。局内のLGBTQのプロデューサーの方たちが発案した企画です
- 
2024/02/10東京大学が作成したSOGIに関するガイドラインが評判を呼んでいます東京大学が全構成員に向けてSOGIに関するガイドラインを発表しました。特にマイクロアグレッションだとして挙げた例が秀逸だとの評判を呼んでいます
- 
2024/01/18明治が多様な価値観・キモチを表現した「マーブル」チョコの限定パッケージを発表明治が昨年に続き、バレンタインデーが「より多くの人に楽しんでもらえる日」となることを目指し、多様な価値観・キモチを表現した「マーブル」チョコの限定パッケージをリリースしました
- 
2023/12/01『ゼクシィ』が同性カップルや事実婚カップルを起用した広告を渋谷駅近くに設置しましたリクルートが運営する結婚情報サービス『ゼクシィ』誌が本日、同性カップルや事実婚カップルを起用した広告を渋谷駅近くに設置しました。
- 
2023/11/29「Business for Marriage Equality」に賛同する企業・団体が450社を超えました婚姻平等(同性婚法制化)賛同企業を可視化するキャンペーン「Business for Marriage Equality」に賛同する企業・団体が450社を超えました。11月22日の「いいふうふの日」には、各企業からの賛同・呼びかけの輪がSNS上で広がりました。
- 
2023/11/21LGBTQ1万人超への調査で性犯罪被害を相談できない方が半数超にLGBTQ1万人超への調査で、性犯罪被害に遭った方たちの半数超が「誰にも相談できなかった」と回答したことが明らかになり、多様な性を想定した支援体制の必要性が浮き彫りになりました
- 
2023/11/07企業経営者のアライネットワーク「Pride1000」の設立が発表されました11月7日、経団連会館で「work with Pride 2023」が開催され、企業経営者のアライネットワーク「Pride1000」の設立が発表されました。
- 
2023/10/20電通「LGBTQ+調査2023」の結果が発表、LGBTQの割合は9.7%電通「LGBTQ+調査2023」の結果が発表され、LGBTQの割合が9.7%に上ることや、自身の住んでいる自治体で同性パートナーシップ証明制度があることを知らない人が6割に上ることなどが明らかになりました
- 
2023/09/2211/7開催の「work with Pride 2023」カンファレンスに與真司郎さんや高井ゆと里さんらが出演 今年の「work with Pride 2023」カンファレンスは11月7日(火)、経団連会館・国際会議場にて開催されることが発表されました。與真司郎さんや高井ゆと里さんらが出演するそうです 今年の「work with Pride 2023」カンファレンスは11月7日(火)、経団連会館・国際会議場にて開催されることが発表されました。與真司郎さんや高井ゆと里さんらが出演するそうです
- 
2023/09/14性別やジェンダーにかかわらず利用できるウエディングブランドが相次いで誕生しています 同性カップルやトランスジェンダー、ノンバイナリーの方など、性別やジェンダーにかかわらず利用できるウエディングブランドが東京や沖縄でローンチしました 同性カップルやトランスジェンダー、ノンバイナリーの方など、性別やジェンダーにかかわらず利用できるウエディングブランドが東京や沖縄でローンチしました
- 
2023/09/07主要100社のうち2/3がオールジェンダートイレを設置していることがわかりました朝日新聞が7月、幅広い業種の大企業100社に尋ねたアンケート調査で、2/3がオールジェンダートイレを設置(または予定)していることがわかりました
- 
2023/08/29婚姻平等(同性婚法制化)に賛同する企業が400社を超えました「Business for Marriage Equality」に賛同する企業が今年7月に400社を超えたことがわかりました。8/30には賛同企業の交流会も開催されるそうです
- 
2023/06/28経済同友会新浪代表が「多様性ある、公正で、包摂的な社会の実現」目指す宣言への600人分の賛同署名を首相に提出経済同友会の新浪剛史代表が、SOGIにかかわらず「多様性ある、公正で、包摂的な社会の実現」を目指す、会員600人が賛同した署名を首相に提出しました。これに先立ち、同性婚支持も表明していました
- 
2023/06/23【プライド月間】渋谷モディで「SHIBUYA MODI RAINBOW DAYS」開催中渋谷モディでプライド月間に合わせて「SHIBUYA MODI RAINBOW DAYS」が開催されています。22日〜28日には「Marriage For All Japan」「プライドハウス東京」「niji-depot」が共同で出店しているほか、パネル展、書籍展なども展開されています。
- 
2023/05/16P&Gジャパンとウエルシア、ドラッグストアでのLGBTQインクルーシブな接客についての冊子を発表P&GジャパンとウエルシアがドラッグストアでのLGBTQインクルーシブな接客のポイントをまとめたハンドブックをリリースしました
- 
2023/04/18ファミリーマートがこれまで夫婦や親族に認めていたタイプの加盟店契約を同性カップルにも適用しました ファミリーマートが加盟店契約について、これまで土地・建物を用意し、内装設備工事費用を本部が負担する契約タイプを夫婦や親族に限定して認めていたのを事実婚や同性のカップルにも適用したことを発表しました ファミリーマートが加盟店契約について、これまで土地・建物を用意し、内装設備工事費用を本部が負担する契約タイプを夫婦や親族に限定して認めていたのを事実婚や同性のカップルにも適用したことを発表しました
- 
2023/03/30来春から小学校の教科書で性の多様性についての記述が大幅に増えることが明らかになりました来春から小学校の教科書で性の多様性についての記述が大幅に増えることが明らかになりました。全ての保健の教科書と、道徳や社会など全10点で触れられるそうです。同性パートナーシップ証明制度の広がりなど社会の変化が背景にあります。
- 
2023/03/14川越市の最明寺で初の仏前式LGBTQウエディングが開催SAITAMA RAINBOW フェスティバルに会場提供したり、LGBTQフレンドリーなお寺として知られてきた川越市の最明寺で、初の仏前式LGBTQウエディングが行なわれることになりました
- 
2023/03/01「G7サミットでLGBTQ+に関する取組みを議題に」との要望書への賛同企業を募集中です2月17日、3つの団体と各業界を代表する企業経営者などの呼びかけ人によって「G7サミットでLGBTQ+に関する取組みを議題に」との要望書が発表されました。賛同企業を募集中です
- 
2023/02/09LUSH JAPANが再び同性婚を支援、新宿店の外壁スクリーンで「結婚の自由をすべての人に」をメッセージLUSH JAPANが再び同性婚を支援する活動を展開し、新宿店の外壁スクリーンで「結婚の自由をすべての人に」をメッセージしています。
- 
2023/01/22明治が多様性に寄り添うバレンタインを目指し、プライドハウス東京と協働して新商品をリリースしました明治が多様性に寄り添うバレンタインを目指し、プライドハウス東京と協働してチョコレートの新商品をリリースします
- 
2023/01/20メルカリがジェンダー平等に関するグローバル認証「EDGE Assess」を取得PRIDE指標2021でゴールドに輝いた株式会社メルカリが先月、職場におけるジェンダー平等に関する取組みを評価するグローバル認証「EDGE Assess(エッジ・アセス)」を取得しました。日系企業としては国内初だそうです。
- 
2023/01/11リアル・キンキーブーツ? トランス女性や男性に向けたパンプスブランドが誕生靴の街・神戸で、男性でも履けるパンプスを手がけるシューズブランドが誕生したことがニュースになっています。会長さんが『キンキーブーツ』を観たことがきっかけだったそうです。
- 
2023/01/09あらゆるジェンダーの新成人を祝う「SEIJIN-SHIKI」が開催されました1月7日、渋谷区で、女性体型用のメンズスーツを手がけるKeuzes(クーゼス)が、あらゆるSOGIEの新成人を祝う「SEIJIN-SHIKI」が開催されました
- 
2023/01/07イトーキが「パートナーシップ制度」を導入、「Business for Marriage Equality」にも賛同株式会社イトーキが、事実婚や同性のパートナー、およびその子や親も法律上の配偶者や家族と同様に福利厚生や規程を適用する「パートナーシップ制度」を導入しました。併せて「Business for Marriage Equality」への賛同も表明しました。
- 
2022/12/25アクサ自動車保険が同性パートナーも配偶者として補償する制度改定を行ないましたアクサ損害保険は12月13日から、同性パートナーも配偶者とみなし、自動車保険やその他の特約などで法律上の夫婦や事実婚の人などと同様の補償を受けられる保険の引き受けを開始しました。
- 
2022/12/16製薬企業5社がLGBTQ+啓発アライアンス「Pharma for PRIDE」を設立、「誰もが安心して働ける職場や業界を実現するために」製薬企業5社が12月8日、LGBTQ+啓発アライアンス「Pharma for PRIDE」を設立し、合同勉強会を開催しました。「誰もが安心して働ける職場や業界を実現するためにLGBTQ+に対する正しい理解の促進と、社会への発信を共同で行なう」そうです。
- 
2022/12/06多くの新聞社が社説で同性婚実現を訴えています「結婚の自由をすべての人に」訴訟東京地裁判決について、本当にたくさんのメディアが報道していますが、とりわけ、多くの新聞社が社説で同性婚実現を訴えていることは注目に値します。まとめてご紹介します。
- 
2022/12/05PRIDE指標でゴールドとレインボーをW受賞した東京弁護士会が「セクシュアル・マイノリティ週間」を開催東京弁護士会が12月5日〜9日を「セクシュアル・マイノリティ週間」とし、職員や会員、弁護士会館を訪れる方への啓発などを実施します。同会はPRIDE指標でゴールドとレインボーをW受賞しています。
- 
2022/10/19今年の「work with Pride 2022」が11月10日(木)に開催決定。テーマは「企業から変える。LGBTQ+にとって平等/公平な社会とは?」 「work with Pride 2022」が11月10日(木)にハイブリッド開催されます。3年ぶりのリアル開催の会場は経団連会館・国際会議場です。今回のテーマは「企業から変える。LGBTQ+にとって平等/公平な社会とは?」です。 「work with Pride 2022」が11月10日(木)にハイブリッド開催されます。3年ぶりのリアル開催の会場は経団連会館・国際会議場です。今回のテーマは「企業から変える。LGBTQ+にとって平等/公平な社会とは?」です。
- 
2022/10/13カミングアウトデーに三洋化成工業がLGBTQ支援の取組みを行ないましたカミングアウトデーに三洋化成工業がLGBTQ支援の取組みとしてかずえちゃんの動画上映会を社内で開きました。
- 
2022/09/09トランス女性へのセクハラ・SOGIハラに関してピクシブ社が訴えを全面的に認め、全額を賠償へ今年5月、ピクシブ社に勤めるトランス女性社員が、上司からひどいセクハラを受け続けたとして男性上司および同社に損害賠償を求めて起こした訴訟で、ピクシブ社は訴えを「認諾」し、責任を全面的に認め、全額を支払う意向を表明しました。
- 
2022/08/05エポスカードの「同性パートナー」申込可の記述がサイトにないので問い合わせたところ、即対応で素晴らしいと話題にエポスカードの「同性パートナー」申込可の記述がサイトにないので問い合わせたところ、即対応で素晴らしいと話題に
- 
2022/07/24日本のコカ・コーラシステムが「LGBTQ+アライのためのハンドブック」を無償公開コカ・コーラシステムは、多様性の尊重に関する取組みの一環として「LGBTQ+アライのためのハンドブック」を策定・一斉導入しました。それだけでなく、このハンドブックを企業サイトで公開し、あらゆる企業・団体が無償で使えるようにしました。
- 
2022/07/15任天堂が同性パートナーがいる社員を婚姻と同等に扱う社内制度を導入し、SOGIハラやアウティングも明確に禁止しました任天堂が「パートナーシップ制度」を導入したほか、社内規程で性的指向・性自認に関する差別的な発言やアウティングも禁止しました。
- 
2022/07/077/10夜、VOGUEが中部電力 MIRAI TOWER(名古屋テレビ塔)をレインボーカラーにライトアップします7/10夜、中部電力 MIRAI TOWER(名古屋テレビ塔)がレインボーカラーにライトアップされます。『VOGUE』誌と「THE TOWER HOTEL NAGOYA(ザ タワー ホテル ナゴヤ)」の企画だそう。『VOGUE』誌はプライド月間にも「#PRIDEwithVOGUEJAPAN」というキャンペーンを展開していました。
- 
2022/07/02「PRIDE指標 2022」は7月1日から応募受付を開始、「レインボー認定」も継続職場でのLGBTQ+への取組みについての評価の指標「PRIDE指標」が、2022年の応募受付を7月1日(金)から開始しました。「レインボー認定」も継続します。
- 
2022/06/24LUSHが「結婚の自由をすべての人に」キャンペーン第2弾「ArtでAction」を展開します LUSHが6月24日〜7月10日、「結婚の自由をすべての人に」キャンペーン第2弾「ArtでAction」を展開します。大阪地裁判決で打ちひしがれたり憤ったりしている当事者のみなさんを励ますような素晴らしい取組みとして賞賛を集めそうです。 LUSHが6月24日〜7月10日、「結婚の自由をすべての人に」キャンペーン第2弾「ArtでAction」を展開します。大阪地裁判決で打ちひしがれたり憤ったりしている当事者のみなさんを励ますような素晴らしい取組みとして賞賛を集めそうです。
- 
2022/06/10学校用水着では初の男女共用水着が開発され、反響を呼んでいますトランスジェンダーの児童・生徒も安心して着ることができるような、男女共用デザインの学校用水着が開発され、反響を呼んでいます。
- 
2022/06/03JobRainbowの星賢人さんが日本人として初めて「NBC OUT Pride 30」に選出されました 米NBCがプライド月間に、次世代のLGBTQの先駆者を表彰する「NBC OUT Pride 30」を発表し、日本から史上初めて、JobRainbowの星賢人さんが選ばれました。 米NBCがプライド月間に、次世代のLGBTQの先駆者を表彰する「NBC OUT Pride 30」を発表し、日本から史上初めて、JobRainbowの星賢人さんが選ばれました。
- 
2022/06/01【プライド月間】関西テレビが社屋をレインボーライトアップ関西テレビ(カンテレ)が6月1日〜7日、性の多様性を尊重する意思表明として扇町の本社社屋をレインボーカラーにライトアップすることを発表しました。
- 
2022/05/29伊勢丹新宿店が「Disney Pride Collection」とのコラボで「ISETAN Seed&Leaf PRIDE WEEK」を開催、ドリアン・ロロブリジーダさんがアンバサダーに伊勢丹新宿店が「Disney Pride Collection」とのコラボで「ISETAN Seed&Leaf PRIDE WEEK」を開催、ドリアン・ロロブリジーダさんがアンバサダーに
- 
2022/05/02名古屋・栄の老舗百貨店「松坂屋」がレインボー垂れ幕&レインボーロードで名古屋レインボープライドを応援しています名古屋の老舗デパート・松坂屋が名古屋レインボープライドの応援としてレインボーカラーの垂れ幕を掲げ、店内の床にレインボーロードとNRPの説明書き(応援メッセージ)を描くという取組みで評判を呼んでいます。
- 
2022/04/20TRP2022に向けた企業の取組みをいろいろご紹介します企業によるTRP2022への協賛や、独自の企画、LGBTQコミュニティの方々に喜ばれるような素敵な取組みをピックアップしてご紹介します。
- 
2022/04/17NHKでLGBTQ番組を一挙アンコール放送&TRP会場に「レインボーどーもくん」が登場! NHKがTRPの開催に合わせ、LGBTQ関連番組を集中的に放送。会場でもLGBTQ関連番組を振り返る展示を行なうほか、多様性を表現した「レインボーどーもくん」を登場させます。 NHKがTRPの開催に合わせ、LGBTQ関連番組を集中的に放送。会場でもLGBTQ関連番組を振り返る展示を行なうほか、多様性を表現した「レインボーどーもくん」を登場させます。
- 
2022/03/31ちふれグループがLGBTQ+アンバサダーに元プロサッカー選手でトランスジェンダーの櫻木彩人氏を起用ちふれホールディングスが、女子プロサッカーチーム「ちふれASエルフェン埼玉」の元所属選手であるトランス男性の櫻木彩人さんを、同グループのLGBTQ+アンバサダーに起用しました。
- 
2022/03/24公立中学校の約4割がトランスジェンダーの生徒に配慮した服装規定を導入していることが明らかにカンコー学生服が全国の公立中学校に実施した調査で、約4割がトランスジェンダーの生徒に配慮した服装規定を導入し、過半数の学校が制服デザインの見直しを進めてきたことが明らかになりました。
- 
2022/03/10LUSHが同性婚法制化に向けた啓発キャンペーン「結婚の自由をすべての人に」を3/17からスタート LUSHが同性婚法制化に向けた啓発キャンペーン「結婚の自由をすべての人に」を3/17からスタート。チャリティ商品を販売するとともに、キャンペーン動画を作成し、旗艦店のウィンドウに写真やメッセージとともに掲出、また、オンラインイベントやサイレントデモも実施するという、同性婚実現への本気の意気込みを感じさせる熱いキャンペーンです。 LUSHが同性婚法制化に向けた啓発キャンペーン「結婚の自由をすべての人に」を3/17からスタート。チャリティ商品を販売するとともに、キャンペーン動画を作成し、旗艦店のウィンドウに写真やメッセージとともに掲出、また、オンラインイベントやサイレントデモも実施するという、同性婚実現への本気の意気込みを感じさせる熱いキャンペーンです。
- 
2022/03/09幼児教育の場でのジェンダーニュートラルな取組み:保育園の個人マークや絵本など幼児教育の場でのジェンダーニュートラルな取組みとして、男の子用/女の子用に分けられていた個人マークシールを改善する提案が反響を呼んでいるケースや、大学の学生さんがトランスジェンダーのことを学べる絵本を製作したケースをご紹介します。
- 
2022/03/08大阪・心斎橋で性の多様性への取組みを考える企業シンポジウムが開催されましたW大阪、大丸心斎橋店、心斎橋パルコの3社が合同し、社員教育の一環として性の多様性などについて話し合うシンポジウムが開催され、W大阪で働くゲイの方も登壇しました。
- 
2022/03/03同性ペアの雛人形を作ってくれる鈴木人形さん:「女性だから雛人形、男性だから五月人形を好きにならなければいけないということはないと思います」さいたま市岩槻区の老舗人形店「鈴木人形」は、女雛どうしや男雛どうしなど多様な注文を受けているそうです。鈴木人形の3代目・鈴木慶章さんは「女性だから雛人形、男性だから五月人形を好きにならなければいけないということはないと思います」と語ります。
- 
2022/01/21Xジェンダーの方が女性向けのメンズ仕立てスーツのブランドを設立しましたXジェンダーの方が、成人式や結婚式でも着れるような女性体型に合うメンズ仕立てのオーダースーツを展開するアパレルブランドを立ち上げました。世間の服装規範がジェンダーマイノリティにとってよりインクルーシブなものになるような、貴重な取組みです。
- 
2021/11/18セールスフォースが従業員の福利厚生として性別適合手術の費用補助などを含む「ジェンダーインクルーシブベネフィット」制度を導入セールスフォースが従業員の性別適合手術の費用補助や、術後の回復期間の有給付与、性別記載変更や身分証明書の更新などの法的手続きに係る費用の補助などを盛り込んだ画期的な福利厚生制度「ジェンダーインクルーシブベネフィット」を導入しました。
- 
2021/11/12work with Pride 2021が開催、今年のPRIDE指標は応募総数300社、うちゴールドは237社となりました 「work with Pride 2021」がオンラインで2日間にわたって開催され、たいへん有意義なお話を聞くことができました。PRIDE指標では過去最多の237社がゴールドを受賞しました。 「work with Pride 2021」がオンラインで2日間にわたって開催され、たいへん有意義なお話を聞くことができました。PRIDE指標では過去最多の237社がゴールドを受賞しました。
- 
2021/10/19今年の「work with Pride」は11月11日(木)・12日(金)に10周年記念オンライン開催 今年の「work with Pride」は11月11日(木)・12日(金)13:00〜15:00にオンライン開催されます。「職場にとってのレガシーとは 〜Equity と Well-being とは何か〜」をテーマに、豪華ゲストとともに多彩なセミナーを展開。「PRIDE指標2021」の発表も行なわれます。 今年の「work with Pride」は11月11日(木)・12日(金)13:00〜15:00にオンライン開催されます。「職場にとってのレガシーとは 〜Equity と Well-being とは何か〜」をテーマに、豪華ゲストとともに多彩なセミナーを展開。「PRIDE指標2021」の発表も行なわれます。
- 
2021/09/29アドベンチャーワールドが和歌山と奈良のレインボーフェスタに協賛・ブース出展 和歌山を代表するテーマパーク「アドベンチャーワールド」が10月・11月に開催される和歌山と奈良の「レインボーフェスタ」に協賛し、オリジナルのレインボーグッズのブースを出展することをアナウンスしました。 和歌山を代表するテーマパーク「アドベンチャーワールド」が10月・11月に開催される和歌山と奈良の「レインボーフェスタ」に協賛し、オリジナルのレインボーグッズのブースを出展することをアナウンスしました。
- 
2021/09/17USJがクルーの身だしなみに関するルールを男女で統一し、同性カップルにも慶弔見舞金を授与するなどの制度見直しを行ないました大阪のUSJが、園内で働く従業員の身だしなみに関する規定を見直し、男女で異なっていた髪の色や化粧のルールを統一しました。また、パートナーが同性である従業員も慶弔見舞金の支給の対象とするよう人事制度を改定しました。
- 
2021/09/02「あなたはひとりじゃない」と書かれたレインボーカラーのトラックがお披露目、これから5年間全国を走ります 岡山で初のプライドパレードが開催されることを記念し、地元の運送会社が「あなたはひとりじゃない」と書かれたレインボーカラーのトラック「虹トラ」をお披露目しました。今後5年間、全国を駆け巡り、生きづらさを感じている方々にメッセージを届けます。 岡山で初のプライドパレードが開催されることを記念し、地元の運送会社が「あなたはひとりじゃない」と書かれたレインボーカラーのトラック「虹トラ」をお披露目しました。今後5年間、全国を駆け巡り、生きづらさを感じている方々にメッセージを届けます。
- 
2021/08/23PRIDE指標2021の応募は8月31日まで! 「work with Pride」10周年特別企画のトークセッションが26日にオンライン開催 PRIDE指標2021の応募締切が8月31日に迫っております。どうぞお忘れなく! PRIDE指標2021の応募締切が8月31日に迫っております。どうぞお忘れなく!
- 
2021/07/30大東建託がファミリーシップ制度を創設、戸籍名以外のビジネスネーム使用も可能に大東建託が、同性パートナーとの関係性を婚姻相当と認め、そのパートナーの両親や子を含めて社内規定上、家族とみなす「ファミリーシップ制度」を創設しました。また、戸籍に登録されている氏名以外の氏名を仕事で使用できる「ビジネスネーム」も導入しました。
- 
2021/06/26【プライド月間】川越の老舗和菓子屋と古民家が取り組むLGBTQ支援 埼玉県川越市で、老舗和菓子屋「龜屋」と、「古民家恵比壽屋」内のさおり織り「織り工房『英』」の方が、プライド月間に合わせ、LGBTQ支援の取組みを行なっています。 埼玉県川越市で、老舗和菓子屋「龜屋」と、「古民家恵比壽屋」内のさおり織り「織り工房『英』」の方が、プライド月間に合わせ、LGBTQ支援の取組みを行なっています。
- 
2021/06/21ルネサスエレクトロニクスが同性婚に賛同し、プライド月間を祝して企業ロゴをレインボーカラーに変え、トランスジェンダーや同性パートナーを持つ従業員に配慮した社内施策を実施しました半導体大手のルネサスエレクトロニクスが同性パートナーも配偶者に含める人事制度を改定したことを発表、今月1日には企業ロゴをレインボーに変えるとともに、同性婚への賛同を表明しています。
- 
2021/06/07山口県弁護士会が県に同性パートナーシップ証明制度の早期導入を求め、国に同性婚の法制化を求める声明を発表しました山口県弁護士会が、県に同性パートナーシップ証明制度の早期導入を、国に同性婚の法制化を求める声明を発表しました。同性婚法については、多くの地域の弁護士会が同様の声明を発表しています。
- 
2021/06/04パナソニックがLGBT平等法制定を目指す「EqualityActJapan」への賛同を表明しましたパナソニックが「EqualityActJapan」への賛同を表明しました。LGBT新法が(与党議員による差別発言が放置されたまま)国会提出見送りと報じられて抗議運動が起こっているなかで、たいへん心強いです。
- 
2021/06/03新経済連盟がLGBT法案を成立させ「あらゆる性的指向・性自認の人々が安心して暮らし、活躍できる社会づくりに全力を」と呼びかける声明を発表しました 新経連が「与野党の枠を超え、あらゆる性的指向・性自認の人々が安心して暮らし、活躍できる社会づくりに全力を尽くしていただきたい」との声明を発表。経済界からもLGBT法案の成立に賛同する声が上がりました。 新経連が「与野党の枠を超え、あらゆる性的指向・性自認の人々が安心して暮らし、活躍できる社会づくりに全力を尽くしていただきたい」との声明を発表。経済界からもLGBT法案の成立に賛同する声が上がりました。
- 
2021/05/31コカ・コーラシステム全6社で同性パートナーも異性婚配偶者と平等に扱う就業規則・福利厚生の整備が完了日本コカ・コーラと全国5社のボトリング会社などで構成されるコカ・コーラシステムが、戸籍上同性のパートナーも異性婚配偶者と平等に扱う福利厚生・就業規則の整備を完了しました。
- 
2021/05/29LIFULLが子育てするゲイカップルをCMに起用しました子育てするゲイカップルが起用されたLIFULLのCMが話題になっています。LIFULLは2018年から「しなきゃ、なんてない。」という多様な生き方を支援するメッセージの発信に取り組んできました。
- 
2021/04/25ソニー・インタラクティブエンタテインメントがTRPに協賛し、バーチャル背景・壁紙を配信しました ソニー・インタラクティブエンタテインメントが、東京レインボープライドに協賛するとともに、プレイステーションをテーマにしたオリジナルバーチャル背景・PC用壁紙を配信しました。 ソニー・インタラクティブエンタテインメントが、東京レインボープライドに協賛するとともに、プレイステーションをテーマにしたオリジナルバーチャル背景・PC用壁紙を配信しました。
- 
2021/04/24GAPがLGBTQヒストリーをデザインしたプライドコレクションを発表しました GAPが2021年プライドコレクションとして、「1970年アメリカ初のゲイパレード」「初めてレインボーフラッグが創られた1978年」といったLGBTQコミュニティのヒストリーをデザインしたアイテムを発売しました。 GAPが2021年プライドコレクションとして、「1970年アメリカ初のゲイパレード」「初めてレインボーフラッグが創られた1978年」といったLGBTQコミュニティのヒストリーをデザインしたアイテムを発売しました。
- 
2021/04/21「ファミチキ」がレインボーカラーに! 東京レインボープライドを祝して ファミリーマートが東京レインボープライドが始まる4月24日から、看板商品「ファミチキ」をイメージしたホットスナック袋(以下、ファミチキ袋)をレインボーカラーにしたバージョンを発売します。 ファミリーマートが東京レインボープライドが始まる4月24日から、看板商品「ファミチキ」をイメージしたホットスナック袋(以下、ファミチキ袋)をレインボーカラーにしたバージョンを発売します。
- 
2021/04/20Hotels.comが東京レインボープライド2021に協賛&独自のキャンペーンを展開エクスペディア・グループのグループ企業であるHotels.comが、東京レインボープライド2021への協賛と、「Travel Celebrate Loveキャンペーン」の開催を発表しました。
- 
2021/04/15女性カップルをフィーチャーしたUNIQLO「エアリズムインナー」のCMが素晴らしいですユニクロが女性カップルをフィーチャーした素晴らしいCMを発表しました。差別的な目線やステレオタイプもなく、変に美化することもなく、リアルで、自然で、幸せな同性カップルの姿と、二人をありのままに祝福する世界が描かれています。
- 
2021/04/13スターバックスが冷たいドリンクで色が変わるカップを発売、売上の一部は中高生向けLGBT授業へ寄付 スターバックス コーヒー ジャパンが「カラーチェンジングコールドカップセットNOFILTER」を限定発売し、売上の一部を中高生向けLGBTQ授業に寄付することを発表しました。 スターバックス コーヒー ジャパンが「カラーチェンジングコールドカップセットNOFILTER」を限定発売し、売上の一部を中高生向けLGBTQ授業に寄付することを発表しました。
- 
2021/04/12当事者も多く働くLGBTQ支援企業「IRIS」が、米国の大手企業と連携して不動産仲介の全国展開を開始しました住まい・不動産を中心にLGBTQのライフプランについて幅広くサポートを行なってきた「IRIS」が、米国不動産運用資産大手の「CBRE GI」と連携し、当事者による不動産会社として日本初の全国展開を開始しました。
- 
2021/04/07ディズニーストアがレインボーカラーの「The Walt Disney Company’s Pride Collection」を発売 ディズニーストアがレインボーカラーをモチーフにした「The Walt Disney Company’s Pride Collection」を発売。TRPへの協賛と、虹色ダイバーシティへの寄付も発表されました。 ディズニーストアがレインボーカラーをモチーフにした「The Walt Disney Company’s Pride Collection」を発売。TRPへの協賛と、虹色ダイバーシティへの寄付も発表されました。
- 
2021/03/22J.フロントリテイリングが性別移行支援休暇を新設しました大丸松坂屋百貨店やパルコなどを運営するJ.フロントリテイリンググループは、トランスジェンダーの従業員の性別移行を支援するため、ホルモン治療や性別適合手術を受ける際の休暇制度を始めました。
- 
2021/03/16「ワンカップレインボー」が国内販売開始へ、数量限定で4月12日から 今年1月から世界8ヵ国で販売を始め、すでに完売となっていた「ワンカップレインボー」が、たくさんのご要望を受けて日本国内でも販売されることが決定しました。4月13日の「LGBT-Allyサミット#10」で大関のご担当者様にお話を伺います。 今年1月から世界8ヵ国で販売を始め、すでに完売となっていた「ワンカップレインボー」が、たくさんのご要望を受けて日本国内でも販売されることが決定しました。4月13日の「LGBT-Allyサミット#10」で大関のご担当者様にお話を伺います。
- 
2021/02/26パナソニックがLGBTQなどをフィーチャーしたショートフィルムを発表パナソニックが、LGBTQなどの若者をフィーチャーし、"普通"を問い直すテーマのショートムービーや、多様な性について考え、学べる絵本を発表しました。
- 
2021/02/11国分寺マルイの多様性を重視したバレンタイン企画が素敵です東京都国分寺市の国分寺マルイで展開されているバレンタインキャンペーンで「OUT IN JAPAN」写真展のほか、昨年11月からスタートした「国分寺市パートナーシップ制度」について案内するパネルなども掲出されているそうです。
- 
2021/02/09LUSHがLGBT平等法の制定を求める署名への協力を呼びかけるキャンペーンを展開株式会社ラッシュジャパン(LUSH)がLGBT平等法制定を求めるオンライン署名への協力を呼びかける独自のキャンペーン「日本にもLGBT平等法を 〜 今わたし達にできること」を立ち上げました。
- 
2021/01/25EY Japanの貴田守亮さんが「2020 OUTstanding LGBT+ Role Model Lists」エグゼクティブ部門の世界2位に選ばれました英国のINvolve社が発表する「OUTstanding LGBT+ Role Model Lists」において、EY Japanの貴田守亮さんが「100 LGBT+ エグゼクティブ」世界第2位に選ばれました。EY Japanからはほかにも2名の方が選出されています。
- 
2021/01/24JT北海道が「JT SDGs 貢献プロジェクト」の助成の対象にさっぽろレインボープライド実行委員会を選定しましたJT北海道はこのたび、「JT SDGs 貢献プロジェクト」の助成の対象に、LGBTQが抱える問題の解消に取り組んできた「さっぽろレインボープライド実行委員会」を選定しました。
- 
2020/12/22コクヨが性別欄のない履歴書を発売へ文具大手のコクヨは、性別欄のない履歴書を12月23日から発売することを発表しました。今年7月に要望を受け、準備を進めてきたものです。
- 
2020/12/19大日本印刷が人事制度を改定し、同性パートナーがいる従業員も配偶者関連諸制度の利用が可能に大日本印刷が、2021年度に人事制度改革を実施し、同性パートナーがいる従業員も祝い金をはじめ配偶者に関する制度の多くを利用できるようになります。DNPは今年、プライドハウス東京の活動にも協賛しています。
- 
2020/12/09レインボーカラーのワンカップ大関が発売決定、日本酒として初 株式会社大関がLGBTQのプライドシーズンに合わせて「ワンカップ レインボー」を世界8ヵ国で順次、発売していくことを発表しました。日本酒ブランドとしてはこのような取組みは初めてです。 株式会社大関がLGBTQのプライドシーズンに合わせて「ワンカップ レインボー」を世界8ヵ国で順次、発売していくことを発表しました。日本酒ブランドとしてはこのような取組みは初めてです。
- 
2020/11/19日系大手企業を含む全134社が婚姻平等への賛同を表明しました 11月18日、「Marriage For All Japan ー結婚の自由をすべての人に」「LGBTとアライのための法律家ネットワーク(LLAN)」「虹色ダイバーシティ」の3団体が共同で、同性婚(婚姻の平等)の実現に向けて賛同企業を可視化するキャンペーン「Business for Marriage Equality」を立ち上げました。日系大手企業を含む全134社が婚姻平等への賛同を表明しています。 11月18日、「Marriage For All Japan ー結婚の自由をすべての人に」「LGBTとアライのための法律家ネットワーク(LLAN)」「虹色ダイバーシティ」の3団体が共同で、同性婚(婚姻の平等)の実現に向けて賛同企業を可視化するキャンペーン「Business for Marriage Equality」を立ち上げました。日系大手企業を含む全134社が婚姻平等への賛同を表明しています。
- 
2020/11/11「work with Pride 2020」でPRIDE指標2020の結果が発表、過去最高の183社がゴールドを受賞しました本日の「work with Pride 2020」でPRIDE指標2020の結果発表が行われ、過去最高の233社から応募があり、183社がゴールドを受賞したことが明らかになりました。
- 
2020/10/30性的マイノリティの25%がアウティングされた経験を持つことが、調査で明らかになりましたライフネット生命保険の委託を受けて当事者1万人を対象に調査が実施され、性的マイノリティの約25%がアウティング被害に遭っていることが明らかになりました。
- 
2020/10/21台湾IT大臣オードリー・タン氏が「work with Pride 2020」に登壇決定! 11月11日(水)・12日(木)の2日間、「work with Pride 2020」がオンライン開催されますが、台湾の天才IT大臣でトランスジェンダーのオードリー・タン氏がゲスト出演するのをはじめ、出演者やスケジュールの詳細が発表されました。 11月11日(水)・12日(木)の2日間、「work with Pride 2020」がオンライン開催されますが、台湾の天才IT大臣でトランスジェンダーのオードリー・タン氏がゲスト出演するのをはじめ、出演者やスケジュールの詳細が発表されました。
- 
2020/10/1110月11日「カミングアウトデー」を祝し、NetflixがLGBTQキャンペーンを展開 10月11日「カミングアウトデー」を祝し、NetflixがLGBTQ関連作品をフィーチャーしたキャンペーンを展開、渋谷駅や新聞に大きな広告が出稿されました。 10月11日「カミングアウトデー」を祝し、NetflixがLGBTQ関連作品をフィーチャーしたキャンペーンを展開、渋谷駅や新聞に大きな広告が出稿されました。
- 
2020/10/02医療・教育・福祉関連企業ソラストが同性パートナー制度を導入医療事務や介護、保育サービスを提供する株式会社ソラストが、10月1日から同性パートナー制度を導入。性的マイノリティ支援を推進します。
- 
2020/10/01パンテーンがトランスジェンダーをフィーチャーした新聞全面広告を出稿しましたパンテーン(P&Gジャパン)がトランスジェンダーの就活をフィーチャーした新聞全面広告を展開し、反響を呼んでいます。
- 
2020/09/15同性カップルも利用OKな「おためし同棲」サービスが展開中マンスリーマンションを活用した敷金礼金保証人等が不要な「おためし同棲」サービスが展開されていますが、同性カップルもOKと謳われています。当事者として、このサービスのメリットや意義を考えてみました。
- 
2020/09/05ハードロックカフェでフレディ・マーキュリーのシルエットをデザインした「Pride Collection」を発売、収益はHIVチャリティに9月5日のフレディ・マーキュリーの誕生日に合わせ、「ハードロックカフェ」 併設のショップで、フレディ・マーキュリーのシルエットをデザインした「Pride Collection」が販売。収益はHIV団体に寄付されます。
- 
2020/09/01アサヒビールがLGBT従業員向けの社内制度を運用開始アサヒビール株式会社が9月1日から、性的マイノリティ(LGBT)の従業員向けに「同性婚パートナー届出制度」と「性別取扱変更届出制度」の運用を開始することを発表しました。
- 
2020/08/15ダイナムが社内LGBT施策として同性パートナーシップ制度と相談窓口を導入全国でパチンコホールを展開するダイナムが、8月1日から「同性パートナーシップ制度」を導入したことを発表しました。
- 
2020/08/10『work with Pride 2020』は11月11日(水)12日(木)にオンライン開催、『PRIDE指標』応募は9月末まで受付中です 今年はコロナ禍の影響で11月に延期&オンライン開催となることがアナウンスされていた『work with Pride』ですが、このたび日程等が発表されました。 今年はコロナ禍の影響で11月に延期&オンライン開催となることがアナウンスされていた『work with Pride』ですが、このたび日程等が発表されました。
- 
2020/07/31コクヨが性別欄のない履歴書の販売を前向きに検討すると発表履歴書を販売しているメーカーであるコクヨが、性別欄のない履歴書の販売について「日本規格協会からの書面の内容に従い、コクヨとして前向きに検討していく予定です」と発表しました。
- 
2020/07/21トランスジェンダーの声からできた補正下着ブランドが新宿Flagsに初出店トランス女性のタレント/活動家の麻倉ケイトさんが、約150人のトランスジェンダーの声をもとに補正下着ブランド「ユニラーレ」を立ち上げ、新宿Flagsに初出店しました。
- 
2020/07/21自動車メーカー各社がLGBTQへの取組みを進めています今年7月までに日産自動車、三菱自動車、ホンダ、トヨタ自動車が、パートナーが同性である従業員にも配偶者関連の福利厚生を拡充したそうです。
- 
2020/07/17性別欄を無くしてほしいとの要望を受けて、JIS規格の履歴書の様式例が削除されましたJIS規格の履歴書の性別欄の削除を求める要望が提出されたことを受けて、一般財団法人日本規格協会が履歴書の様式例を公式サイトから削除しました。
- 
2020/06/25凸版印刷が同性パートナー制度を導入へ凸版印刷株式会社は、配偶者関連制度の一部を改定し、2020年7月1日から同性パートナーや事実婚パートナーにも配偶者関連制度を適用することを発表しました。慶弔休暇や諸手当、結婚祝い品などの社内制度の適用を受けることができるようになります。
- 
2020/06/02KDDIが同性カップルの子を家族に含める「ファミリーシップ申請」制度を導入KDDIが6月1日から、同性パートナーの子どもを社内制度上「家族」として扱い、育児休業や出産祝い金などを利用できる制度「ファミリーシップ申請」を導入しました。
- 
2020/05/15今年の「work with Pride 2020」は11月に延期、「PRIDE指標 2020」は6月1日から応募受付開始、5/28にオンライン説明会新型コロナウイルス感染拡大の影響で、毎年10月11日に開催されていた「work with Pride 2020」が11月に延期&オンライン開催となり、「PRIDE指標 2020」の応募受付が6月1日~9月30日になることが発表されました。
- 
2020/05/03ハンター、リーバイス、プーマが「プライドウィーク」に合わせてプライドコレクションを発表今年はオンラインでの開催となっている東京レインボープライド2020の「プライドウィーク」ですが、それでも、ハンター、リーバイス®、プーマといったアパレルブランドが、プライドウィークを祝した独自のPRIDEコレクションを発表しています。
- 
2020/03/16ユニリーバ・ジャパンが履歴書の性別欄を無くし、選考の過程で性別を不問に日用品・食品大手のユニリーバ・ジャパンはトランスジェンダーの方などへの配慮として、3月6日からの2020年度採用選考について、応募フォームから性別欄を無くすなど、性別を不問とする施策を実施しました。
- 
2020/03/06コカ・コーラ ボトラーズジャパンが同性パートナーにも異性婚と平等に福利厚生を適用コカ・コーラ ボトラーズジャパンは3月5日、パートナーが同性である社員にも休暇などの福利厚生を平等に適用する改定を実施したと発表しました。
- 
2020/02/05LGBT法連合会が「SOGIハラ」対応をテーマにした企業向けセミナーを開催LGBT法連合会が、パワハラ対策におけるSOGIに該当する部分についてガイドラインを作成し、このガイドラインの発表と説明も含めた「SOGIハラ指針セミナー」を開催することになりました。
- 
2020/01/31男子プロバスケットボールの茨城ロボッツが初の「レインボートーク&ゲーム」を開催「B.LEAGUE」2部所属の男子プロバスケットボールチーム「茨城ロボッツ」が2月15日、「LGBTQ(性的マイノリティ)とスポーツ」をテーマにしたシンポジウムを初開催します。
- 
2019/12/05日経新聞が、東海地方で社内LGBT支援策に取り組む企業を取り上げました「性的マイノリティ(LGBT)が働きやすい環境づくりが中部地方の企業にも広がってきた」として、日本経済新聞電子版で、東海地方の企業の取組みが紹介されました。
- 
2019/10/11「work with Pride 2019」が開催され、過去最高の152社がゴールドを受賞しました国際的なカミングアウト・デーに当たる10月11日(金)、東京ミッドタウン日比谷内「BASE Q」で「work with Pride 2019」が開催され、過去最高の152社がゴールドを受賞しました(弊社、株式会社アウト・ジャパンも4年連続でゴールドを受賞しました)
- 
2019/09/11積水ハウス、パートナーが同性である従業員にも異性婚と同等の福利厚生を適用積水ハウスは事実婚の相手や同性パートナーを「配偶者」として扱い、結婚休暇や家族手当などの福利厚生を異性婚と同等にする制度を新設しました。大手住宅メーカーとしては初めての取組みです。
- 
2019/08/27栃木・小山の映画館が、同性カップルもペア・デーの利用OKとしたことで話題に栃木県小山市の「シネマハーヴェストウォーク」「シネマロブレ」が、これまで異性カップル限定だったペア・デーを、性別にかかわらず利用できるようにしたことで話題になっています。
- 
2019/08/01日産自動車が、パートナーが同性である従業員にも結婚祝金支給や休暇制度を適用日産自動車株式会社は8月1日から、結婚事由により取得する休暇制度および結婚祝金の支給を、パートナーが同性である従業員や事実婚の従業員にも適用することを発表しました。
- 
2019/07/31トランスジェンダーの約8割がオフィスで男女共用個室トイレの利用を望んでいることが明らかになりました金沢大学、LIXIL、コマニーによる「オフィストイレのオールジェンダー利用に関する研究会」が調査を行った結果、トランスジェンダーの約4割が利用したいトイレを利用できておらず、約8割が男女共用個室トイレの利用を望んでいることが明らかになりました。
- 
2019/04/26新経連が「多様な性的指向・性自認の活躍促進プロジェクトチーム」を発足させました一般社団法人 新経済連盟は、LGBT(性的マイノリティ)が生きやすい環境の構築を目指し、「多様な性的指向・性自認の活躍促進プロジェクトチーム」を発足させ、理解促進に向けた取組みを開始することを発表しました。
- 
2019/03/30Yahoo!ニュースがLGBT差別禁止を含む新たなコメントポリシーを策定ヤフーは3月28日、Yahoo!ニュースの記事に読者がコメントできる機能について、投稿者が守るべきルールを「コメントポリシー」として公開し、LGBTへの差別的な内容を含むコメントも禁止としました。
- 
2019/03/08Yahoo! JAPANがLGBTも含めた「防災ダイバーシティ」プロジェクトを展開中Yahoo! JAPANが3月5日、一人ひとりに合わせた災害への備えを啓発する『Yahoo!防災ダイバーシティプロジェクト』を始動させ、LGBTも含めたかたちの特設サイトも開設しました。
- 
2019/01/17トランスジェンダーの7割強がオールジェンダートイレの利用を希望、TOTOが調査 TOTOが昨年実施した調査によると、トランスジェンダーで「性別に関係なく利用できる広めの個室トイレを利用したい」と回答した方が7割を超える結果になりました。 TOTOが昨年実施した調査によると、トランスジェンダーで「性別に関係なく利用できる広めの個室トイレを利用したい」と回答した方が7割を超える結果になりました。
- 
2019/01/12電通がLGBT人口を8.9%だとする最新の調査結果を公表、同性婚賛成派が8割近くに電通が10日、全国の20~59歳の男女6万人を対象に昨年実施したアンケート調査の結果を公表し、LGBTQ(セクシュアルマイノリティ)の人口が全体の8.9%に上りました。
- 
2018/12/25『総務部長はトランスジェンダー』の岡部鈴さんが「Forbes JAPAN WOMEN AWARD」編集部特別賞を受賞しました今年『総務部長はトランスジェンダー 父として、女として』を出版した電通イースリーファイナンス部ディレクターの岡部鈴さんが、「Forbes JAPAN WOMEN AWARD」編集部特別賞を受賞しました。
- 
2018/11/28ユニクロが社員の同性パートナーにも結婚休暇や慶弔見舞金の支払い、社宅への入居などの福利厚生を認めますファッションブランド「ユニクロ」を展開する株式会社ファーストリテイリングは、社員の同性パートナーを配偶者として認め、福利厚生面で異性のパートナーと同様に扱う制度を導入します。
- 
2018/11/27同性愛を描いた資生堂のWeb動画が国際広告賞のグランプリを受賞同性愛を描いた資生堂のWeb動画が、アムステルダムで開催された「エピカアワード 2018」でグランプリに輝きました。
- 
2018/10/11wwPセミナー2018が開催され、OUT JAPANが3年連続で「PRIDE指標」ゴールドを獲得しましたカミングアウト・デーにあたる10月11日(木)、東京ミッドタウン日比谷「BASE Q」で「work with Pride 2018」(wwPセミナー)が開催され、3回目の「PRIDE指標」表彰式も行われました。
- 
2018/09/20在日米国商工会議所が「LGBT支援を進めれば生産性が上がる」と政府に提言しました9月19日、在日米国商工会議所(ACCJ)は赤坂プリンスクラシックハウスで記者会見を開き、「日本で婚姻の平等を確立することにより人材の採用・維持の支援を」と題した日本政府に対する意見書を公表しました。
- 
2018/08/01今年のTRPに参加したアダストリアが社内LGBT施策を大幅に推進今年の東京レインボープライドにも参加した株式会社アダストリアが、LGBTにとっても働きやすい企業を目指し、社内施策を実施しました。
- 
2018/05/23SUUMOが同性カップルの家探しの実状に迫る調査結果を公表、家探しに苦労したという回答が4割に上りました昨年、同性カップル入居OKな物件を検索できるサービスを始めたSUUMOが、同性パートナーがいる(またはかつていたことがある)方へのアンケート調査を実施し、その結果を公表しました。
- 
2018/05/22今年も日テレ『映画天国』でLGBT映画祭開催世界的にプライドイベントが開催される6月の「プライド月間」に合わせ、今年も日テレ『映画天国』でLGBT映画祭が開催されます。地上波初登場の『人生はビギナーズ』をはじめ、『ヘドウィグ・アンド・アングリーインチ』『チョコレートドーナツ』という人気作品が放送されます。
- 
2018/03/27NTTが同性も配偶者として認める制度を大幅に拡充、扶養手当や単身赴任手当、育児休暇、介護休暇なども通信最大手のNTTは、グループ全社を対象として、来月から同性のパートナーも配偶者として認め、手当や休暇の制度を大幅に拡充する方針を固めました。
- 
2018/03/23今年もダイヤモンド社から『Oriijin(オリイジン)』が発売されました3月23日、ダイヤモンド社から『Oriijin(オリイジン)』の第2号となる2018年版が発売されました。
- 
2017/11/21連合が「性的指向及び性自認に関する差別禁止に向けた取り組みガイドライン」を発表しました11月16日、連合が職場環境の改善に向けて「性的指向及び性自認に関する差別禁止に向けた取り組みガイドライン」を発表しました。
- 
2017/08/24トランスジェンダーが安心してトイレを利用できるような職場環境整備について、トイレメーカーなど様々な方たちが研究・提案を行っています職場(や公共施設)でトイレを利用することの困難に直面しているトランスジェンダーの方たちを支援するために、TOTOやLIXILなどのトイレメーカーが、より利用しやすいトイレのありかたについて研究し、相次いで提案を行っています。
- 
2017/06/30キリンとサントリーがともに同性パートナーも配偶者として扱うよう人事制度を改定酒類・飲料の最大手企業であるキリンとサントリーが相次いで社内制度を改定し、同性パートナーも配偶者として扱うなどのLGBT施策を実施することを決めました。
- 
2017/06/08第5回ピンクドット沖縄、9月23日(土祝)に開催沖縄のLGBTフレンドリーさを象徴するようなフェスティバル「ピンクドット沖縄」が、9月23日(土祝)に那覇市で開催されます。第5回を記念する「ピンクドット沖縄」の概要をお伝えします。
- 
2017/06/01企業のLGBTへの取組みを評価する「PRIDE指標 2017」の応募要項が発表されました企業のLGBTへの取組みを評価する「PRIDE指標」の今年の応募要項が発表されました。7月3日(月)から募集が始まります。6月9日(金)には説明会も開催されます。
- 
2017/05/17経団連が会員企業に対してLGBTについてのダイバーシティ&インクルージョン施策を実施するよう提言しました日本経済団体連合会は2017年5月16日、会員企業に対して、LGBTの社員や顧客に対する差別の禁止や配慮を求める提言「ダイバーシティ・インクルージョン社会の実現に向けて」を発表しました。
- 
2017/05/01NijiリクルーティングがLGBT新プロジェクト「アライ宣言2020」を始動株式会社Nijiリクルーティングが、LGBTを支援する「アライ」を2020年までに20万人まで増やしていこうとするプロジェクト「アライ宣言2020」を発表しました。
- 
2017/04/20【東京五輪】「東京2020オリンピック・パラリンピック競技大会 持続可能性に配慮した調達コード」が発表され、東京五輪に提供する商品やサービスの製造・流通等に関わるすべての企業がLGBT施策の実施を求められることになりました2020年に向けて、社内でLGBT施策を進める企業がこれまで以上に増えそうです。というのも、東京五輪組織委員会が策定した「東京2020オリンピック・パラリンピック競技大会 持続可能性に配慮した調達コード」に性的指向・性自認に関する差別の禁止が盛り込まれたからです。
- 
2017/04/03KDDIが同性パートナーも配偶者として扱うよう社内制度を改定KDDIが4月1日、社内規程における配偶者の定義を改訂し、同性パートナーも配偶者に含めることにしました。祝い金、休暇、さらに継続的な性質を持つ各種手当などすべての社内制度に適用するそうです。
- 
2017/04/02キリンがトランスジェンダー社員の支援策として、性別適合手術などのために最大60日の有休を取れるようにすることを発表ビール大手のキリンは、トランスジェンダーの社員を支援する制度として、性別適合手術などのために最大60日の休暇を有給で取れるようにすることを明らかにしました。
- 
2017/04/01日本オラクル、社員の同性パートナーにも福利厚生制度を拡充日本オラクル株式会社は、ダイバーシティ施策の一環として、社員の同性パートナーにも福利厚生制度を拡充することを発表しました。「OPEN」という社内LGBTコミュニティの活動が実ったものです。
- 
2017/03/23同性カップルも一緒のお墓に入れる時代になりました法的に夫婦と認められないことなどが壁となって、亡くなった後で一緒のお墓に入ることができない同性カップルのために、東京都江戸川区の證大寺(しょうだいじ 浄土真宗)が新しい形のお墓の提供を始めました。
- 
2017/03/22ダイヤモンド社からLGBTをフィーチャーした新雑誌『Oriijin(オリイジン)』が刊行されました3月23日、ダイヤモンド社からLGBTをフィーチャーした新雑誌『Oriijin(オリイジン)』が刊行されました。世界と日本のLGBT(セクシュアルマイノリティ)を取り巻く状況をわかりやすくお伝えしつつ、企業が目指す「ダイバーシティ&インクルージョン」の本質に迫ります。
- 
2017/02/22リクルート住まいカンパニーが、同性カップルの入居が可能な物件を検索できるサービスの導入へ大手住宅情報サイト「SUUMO」を運営するリクルート住まいカンパニーが、夏頃をめどに、同性カップルも入居できる物件を検索できるサービスを導入するそうです。
- 
2017/02/09経済同友会の調査で大企業の3/4がLGBT施策を実施していることが明らかになりました2月7日、経済同友会が実施したダイバーシティと働き方に関するアンケート調査の結果が発表され、約4割(大企業では3/4)の企業がLGBTに関する何らかの施策を行っていることが明らかになりました。
- 
2017/02/07性別変更が認められない性同一性障害者が初めて、保険証での通名の使用が認められましたMtFトランスジェンダーで性同一性障害の診断を受け、性別適合手術も終えていながら戸籍上の性別変更が認められずにいる京都市の会社経営者が、加入する国民健康保険組合に対して女性の通称名で保険証を交付することを求め、認められました。
- 
2017/01/11資生堂が同性パートナーも配偶者として処遇する施策を発表資生堂は1月1日付で、同性パートナーも配偶者として処遇するよう就業規則を改定しました。化粧品大手では初です。
- 
2016/12/21損害保険ジャパン日本興亜株式会社が社員向けLGBT勉強会を実施LGBT社員の基本的人権の尊重、健康維持・増進への取組みを宣言している損害保険ジャパン日本興亜株式会社が、社員向けのLGBT勉強会を実施しました。
- 
2016/12/20ローソン、性的少数者が働きやすい職場づくりへ大手コンビニエンスストア・フランチャイザーである株式会社ローソンが、性的少数者(LGBT)が安心して働けるように職場環境を整備するチームを立ち上げました。
- 
2016/10/27アウト・ジャパンは「work with Pride 2016」にて『PRIDE指標』のゴールドを獲得いたしました株式会社アウト・ジャパンは、2016年10月26日に行われた「work with Pride 2016 セミナー」 にて、企業のLGBTについての取組みの評価指標である『PRIDE指標』の最高ランク「ゴールド」を獲得し、表彰されました。
- 
2016/10/09模索が進む企業のトランスジェンダー対応戸籍上の性別と見た目の性別が異なる場合もあるトランスジェンダーの従業員が職場でトイレを使用する際の困難を解消するため、職場に性別や性自認に関係なく使えるトイレを設置することが求められています。
- 
2016/10/06SOMPOホールディングスがLGBT施策を発表、トランスジェンダーに配慮した「だれでもトイレ」も設置SOMPOホールディングスは10月6日、CSRの一環として定めているグループ共通の「人間尊重ポリシー」を改定し、LGBT社員の基本的人権の尊重、健康維持・増進にも取り組むことを明言しました。
- 
2016/10/05日経電子版のNIKKEI STYLE内「出世ナビ」(PDF記事へリンクします)【LGBTの女性起業家、転職重ね天職みつける 虹色ダイバーシティ代表、社会保険労務士 村木真紀さん】
- 
2016/09/07ソフトバンクは配偶者に関する社内規定を変更し、同性パートナーを家族として認める方針を固めましたソフトバンクは配偶者に関する社内規定を変更し、同性パートナーを家族として認める方針を固めました。同性パートナーでも慶弔見舞金や休暇などの福利厚生が受けられるようになります。
- 
2016/08/10東京海上日動火災保険が同性パートナーを「配偶者」として扱う火災保険や自動車保険を開発東京海上日動火災保険は2016年8月10日、同性パートナーを「配偶者」として扱う火災保険や自動車保険を開発しました。金融庁からの認可も得ていて、2017年1月から個人向け保険として売り出すそうです
- 
2016/07/29楽天が同性カップルにも配偶者と同等の福利厚生を適用、楽天ウェディングなど5サービスでもLGBT向けの取り組みを実施楽天は2016年7月22日の取締役会にて、社内規定上の配偶者の定義として同性パートナーも対象にすることを決議しました。社内規定を改定することで、同性カップルであっても所定の手続きをおこなえば、配偶者と同等の扱いで慶弔休暇・見舞金などの福利厚生などを適用できるようになります
- 
2016/06/29性同一性障害であることを職場に公表するよう強要されたとして、愛知ヤクルト社員が提訴性同一性障害であることを職場で公表するよう強いられたなどとして、ヤクルトの子会社「愛知ヤクルト工場」(愛知県日進市)の40代会社員が6月28日、同社に対し330万円の損害賠償を求める訴えを名古屋地裁に起こしました
- 
2016/06/28虹色ダイバーシティが日経ソーシャルイニシアチブ大賞新人賞を受賞日本経済新聞社は優れたソーシャルビジネスへの取組みを表彰する「日経ソーシャルイニシアチブ大賞」http://social.nikkei.co.jp/の受賞者を決定しました。同賞は今回が4回目となります。大賞のピースウィンズ・ジャパン(PWJ)をはじめ7団体が選ばれており、アウト・ジャパン社外取締役の村木真紀が代表を務めるNPO法人 虹色ダイバーシティが新人賞を受賞しました
- 
2016/06/17日本でも企業のLGBT施策を評価する「PRIDE指標」が策定されることになりました6月21日、任意団体work with Pride(以下「wwP」)が、日本で初めてとなるLGBTに対する企業等の取組の評価指標「PRIDE指標」を公開しました。
- 
2016/06/0620~59歳のLGBT8% 9万人対象に民間調査博報堂DYホールディングスは5日までに、同性愛者や生まれつきの性別に違和感を持つトランスジェンダーなど性的少数者(LGBT)かどうかを全国の約9万人(20~59歳)にインターネットを通じて尋ねたところ、LGBTが8%に上ったと明らかにした。
- 
2016/05/09博報堂DYグループ、LGBTに代表されるセクシャルマイノリティに関するシンクタンク「株式会社LGBT総合研究所」を設立株式会社博報堂DYホールディングス(東京都港区、代表取締役社⻑:⼾⽥裕⼀)傘下の出資目的子会社、AD plus VENTURE株式会社は、 LGBTに代表されるセクシャルマイノリティ(以下、LGBT)に関するシンクタンク「株式会社LGBT総合研究所(以下、LGBT総合研究所)」を設立いたしました。
- 
2016/04/13琉大法科大学院がLGBT施策について那覇市と連携へ2015年に全国で2例目のLGBT支援宣言となる「性の多様性を尊重する都市・なは宣言(通称・レインボーなは宣言)」を行った沖縄県那覇市。この7月には同性パートナーシップ証明制度を施行することも発表しており、全国で最もLGBTフレンドリーな県庁所在地として注目を集めています。
- 
2016/04/05日本経済新聞「日曜に考える」1(PDF記事へリンクします)LGBTが働きやすい職場とは「社内に必ずいる」意識を 日本マイクロソフト業務執行役員 儲俊祥氏
- 
2016/04/05日本経済新聞「日曜に考える」2(PDF記事へリンクします)全社対応の姿勢が大事 NPO法人虹色ダイバーシティ代表 村木真紀氏 差別禁止の法整備すべき
- 
2016/02/19同性パートナー持つ社員への対応広がる ソニーやパナソニックソニーは2月から同性のパートナーを持つ社員を慶弔や育児・介護休暇、結婚祝い金など福利厚生の対象にした。パナソニックは4月から同性同士でも 結婚に相当する関係を認める方針を固めた。
- 
2016/02/18<パナソニック>同性婚、社内規定で容認 4月からパナソニック株式会社は2016年2月18日、就業規則(「行動基準」)を改めて同性カップルを結婚に相当する関係として認め、福利厚生の対象とする方針を明らかにしました。
- 
2016/02/15職場でLGBTの従業員に対してどのように接したらよいか外国人従業員の増加やLGBTと呼ばれる性的少数者の認知など、日本の企業でもダイバーシティ&インクルージョン(多様性と包摂)が一段と進みつつあります。欧米ではすでに当たり前となっていますが、人種や民族、性的指向や性自認の多様さを認め、多様な価値観を持った人たちを取り込むことで、職場にも良い刺激を与え、企業も一枚岩ではない強靭さを得られます。
- 
2016/02/04株式会社アッシュ 訪日LGBT向け、和装・京都の町屋や能舞台での挙式プラン提供開始!ウェディングプロデュースを行う株式会社アッシュ(本社:大阪府大阪市/代表取締役社長:河部 悦子)は、訪日LGBT向け和風挙式パッケージの販売を開始、販売サイト「Equal Wedding Japan(イコール ウェディング ジャパン)」をオープンしました。
- 
2016/01/18LGBT、公言と理解が会社の力に 環境どう整備 ゴールドマン・サックス日本法人に学ぶ米金融大手のゴールドマン・サックスは、いち早くLGBTが働きやすい職場環境づくりを進めてきました。金融サービス業は、多様なお客様に対応できるチームや商品、ソリューションを提供することが大事で、多様なバックグラウンドの社員が求められることから、ゴールドマン・サックスの経営理念としてダイバーシティが重視されています。
- 
2015/12/212015年の企業のLGBT施策の広がりや「アライ」化への時代の流れを見る2015年12月20付の日本経済新聞朝刊に「LGBT、企業も動く ~多様性生み 強い組織へ~」という記事が掲載されていました。
- 
2015/12/07当社取締役の村木真紀が「ウーマン・オブ・ザ・イヤー2016」を受賞!『日経WOMAN』(日経BP社)が12月7日、「ウーマン・オブ・ザ・イヤー2016」を発表し、NPO法人 虹色ダイバーシティの代表をつとめ、当社取締役でもある村木真紀がチェンジメーカー賞を受賞しました。
- 
2015/12/01「work with Pride」に見るLGBT施策の先進事例−−社員の同性パートナーも配偶者とみなし、結婚祝い金や慶弔休暇を支給2015年11月6日、LGBTを取り巻く職場環境の問題を考えるイベント「work with Pride」https://www.facebook.com/workwithprideinjapan/が都内で開かれ、日本経済新聞がこれをレポートしていました。



