GLOSSARY

LGBTQ用語解説

SRHR

 SRHRはSexual and Reproductive Health and Rightsの略で、「性と生殖に関する健康と権利」と訳されます。内閣府や全国の自治体でも使われている言葉です。
 すべての人が、性や生殖に関して自分の意思で決定し、必要な医療や情報、支援を受けられる権利を指します。

 SRHRを推進する国際協力NGO「ジョイセフ」の説明によると、SRHRは4つの言葉の組み合わせで作られているので、分けて考えるとよりわかりやすくなります。

・セクシュアルヘルス Sexual Health
自分の「性」に関することについて、心身ともに満たされて幸せを感じられ、またその状態を社会的にも認められていること

・リプロダクティブヘルス Reproductive Health
妊娠したい/したくない、産む/産まないに興味や関心がない、アセクシュアルの人など、どんな人であっても心身ともに満たされ、健康にいられること

・セクシュアルライツ Sexual Rights
セクシュアリティを自分で決められる権利のこと。自分の愛する人、自分のプライバシー、自分の性的な快楽、自分のジェンダーのあり方を自分で決められる権利のこと

・リプロダクティブライツ Reproductive Rights
産むか産まないか、いつ、何人子どもを持つかを自分で決める権利。妊娠、出産、中絶について十分な情報を得られ、生殖に関するすべてのことを自分で決められる権利のこと


 男性を愛するか女性を愛するかということや、自身のジェンダーのあり方など、SOGIに関わることは「セクシュアルライツ」に含まれます。HIVをはじめとする性感染症についての情報提供や予防啓発、陽性者支援、性教育などは「セクシュアルヘルス」に含まれます。
 これまで、男性には「リプロダクティブヘルス」や「リプロダクティブライツ」のことはどこか遠いことのように感じられてきたかもしれませんし、HIV/エイズのことはゲイ・バイセクシュアル男性以外の人たちにはあまり身近に感じられずにいたかもしれません。が、こうしてSRHRという概念で示されると、米国で同性婚のことと中絶のことがしばしば同時に語られる意味が理解しやすくなったり、いろんなことを包括的に考え、いっしょに運動していくことができるようになったりするきっかけが生まれるのではないでしょうか。
 ある意味、LGBTQやSOGIというモノサシではどうしても性的マイノリティのことだけに限定されていた(マジョリティの人たちにとっては自分事化されにくかった)活動が、SRHRというより広いテーマを包括する概念が広まることで、LGBTQやHIVの課題も「すべての人に関わること」として理解されていくきっかけとなりえますし、そういう可能性を秘めたキーワードだと言えるでしょう。
 

ジョブレインボー
レインボーグッズ